保存刀剣 NBTHK Hozon Paper |
No.F00133 |
白鞘 下貝素銅上貝銀二重ハバキ |
売 約 済 |
刃長 : 29.2cm (9寸6分強) 反り : 0.2cm (1分) 元幅 : 2.5cm 元重 : 0.55cm |
登録証 : 岡山県教育委員会 昭和33年12月25日 |
国 : 三河国 (愛知県-東部) 時代 : 安土桃山時代 元亀頃 1570-1572年頃 |
鑑定書 : (公)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書 平成20年03月19日 |
銘 : 若狭守藤原氏房 |
|
形状 :
鍛 :
刃文 :
帽子 : 彫物 : 茎 : 平造、庵棟、身幅・重ね尋常に、やや寸延びて浅く反りのついて室町後期の短刀姿となる。 板目、杢交じり、刃寄り柾となり、総体に肌立ちごころに、地沸つき、地景入り、白け映り立つ。 互の目丁子を主調に小互の目・尖り刃など交じり、匂い勝ちにわずかに小沸つき、部分的に叢だち、少しく砂流しかかり、刃縁に湯走り風の飛焼を交え、棟を一面に焼く。 のたれ込み小丸に倒れて返り地蔵風となり、先掃きかける。 表裏に刀樋を掻き流す。 生ぶ、先栗尻、鑢目勝手下がり、目釘孔二。 |
|
説明 : 若狭守氏房は、関兼房の子で、はじめ本工も兼房と切り、のち今川氏真の一字を贈られ氏房と銘したと伝わる。永禄13年頃、若狭守を受領し、元亀・天正年間に大いに活躍し、晩年は尾張清洲に移住した。作風は、父:兼房風の互の目丁子のものと、のたれに互の目を交え匂い勝ちに沸づいた烈しい出来のもの、皆焼風のものなどがみられ、室町後期の美濃鍛冶を代表する良工である。 本作は、父兼房の兼房丁子を想わせる互の目丁子乱れに、処々に飛焼が見られ、棟は一面に棟焼きがかかり覇気が感じられる。茎深くまで掻きながされた刀樋は、樋中に銘字の鏨があるところから生ぶ彫りであることがわかる。差し込みにて研磨され、美濃伝の魅力を存分に楽しめる優品である。 |
|
備考 : 古刀 中上作。 業物。
指裏の上部にヒケ、棟の下部に小錆がみられます。 |