保存刀剣 NBTHK Hozon Paper |
No.A00380 |
白鞘 素銅一重ハバキ |
売 約 済 |
刃長 : 63.0cm (2尺0寸8分) 反り : 1.0cm (5分半) 元幅 : 3.0cm 先幅 : 2.2cm 元重 : 0.7cm 先重 : 0.5cm |
登録証 : 青森県教育委員会 昭和39年06月23日 |
国 : 青森県 時代 : 現代 昭和39年 1964年 |
鑑定書 : (公)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書 平成26年05月13日 |
銘 : 陸奥国住人国俊造之 昭和甲辰年仲秋 |
|
形状 : 鍛 : 刃文 :
帽子 : 茎 : 鎬造、庵棟、身幅・重ね尋常に、反りつき、中鋒となる。 板目よく錬れてつみ、地沸つき、地景入る。 小のたれ調に互の目・小互の目交じり、足入り、匂深く、小沸よくつき、処々叢だち、砂流しかかる。 焼き深く、直ぐに小丸に短く返り、先掃きかける。 生ぶ、先栗尻、鑢目勝手下がり、目釘孔一。 |
|
説明 : 二唐一門は、陸奥国津軽藩(青森県弘前市)の初代:津軽為信公の頃より、代々にわたり津軽藩の御用鍛冶を務める。近代においても、二唐一門は、国俊(昭弘同人)・義信・義弘らが陸軍軍刀技術奨励会の上位に名を連ね名声を得る。 二唐国俊刀匠は、本名を広といい、明治39年に二唐義信の子として生まれ、刀匠銘を昭弘・国俊と銘する。作刀の業を堀井俊秀・栗原彦三郎に学び、作風は来を目標とする。陸軍軍刀展において陸軍大臣賞、作刀技術発表会特賞を2回、優秀賞などを受賞する。伊勢神宮・明治神宮の奉納刀を製作する名誉を得る。 本刀は、鎬造、庵棟、身幅・重ね尋常に、反りつき、中鋒に結ぶ刀姿に、地鉄は、板目がよく錬れてつみ、地沸つき、地景入る。刃文は、小のたれ調に互の目・小互の目交じり、足入り、匂深く、小沸よくつき、処々叢だち、砂流しかかった優れた出来映えをしめしている。常々の作品よりも沸が強く覇気が感じられる。 |
|
備考 : 古い鞘のために少し染みがあります。 |