備前長船家守

保存刀剣 NBTHK Hozon Paper

No.A00351

白鞘  金着二重ハバキ

      売 約 済

刃長 : 51.4cm  (1尺6寸9分半) 反り : 0.8cm  (2分)

元幅 : 2.1cm 先幅 : 1.35cm 元重 : 0.5cm 先重 : 0.35cm

登録証

三重県教育委員会

平成17年06月07日

: 備前国 (岡山県-南東部)

時代 : 南北朝時代後期 至徳3年 1386年

鑑定書

(公)日本美術刀剣保存協会

保存刀剣鑑定書

平成25年01月29日

備州長船家守

至徳三年八月日

形状

 

刃文

帽子

鎬造、庵棟、身幅細め、重ね尋常に、反りわずかつき、中鋒となる。

板目つみ、杢交じり、処々柾がかり地沸つき、地景入り、少しく黒く太い地景をみせ、乱れ映りたつ。

小互の目を連れて焼き、匂本位にわずかに小沸つき、砂流しかかる。

直ぐに小丸に短く返り、先掃きかける。

生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢目勝手下がり、目釘孔二。

説明

 長船家守は、銘鑑に依れば、初代を元徳頃の畠田派の刀工としており、以下、同名を継承しているが初代の作は未見である。南北朝末期から応永にかけてのものを三代とし、長船義景門としていものの、南北朝後期にあって兼光・元重・長義・大宮ら、それぞれの一派に属さない刀工群を一括りにして「小反り」と呼称する習いがあるが、家守も秀光・光弘・成家らと共に小反り派の代表的な刀工の一人となっている。小反物の特徴として、身幅の割に、重ねが厚くとなり、先反りが加わった太刀姿となる。地鉄は、板目に杢が交じり、処々流れたり、肌立ちごころにて、腰元などに黒い地景風の変わり鉄がみられることがあり、乱れ映りがたつ。刃文は、互の目を主調に尖り刃など多種の刃が交じり、処々腰開き風となり、足・葉入り、総体に小模様となる。

 本作は、1尺6寸9分半(51.4cm)と短めの体配ながら、銘は太刀銘に丁寧に切っており、小太刀として制作されたものと推察される。小太刀とは、文字通りに短い太刀であるが、2尺前後(60cm)から1尺7〜8寸(51.5〜54.5cm)の古刀で、銘が佩き表に切ってあるものをいう。古くは鎌倉時代初期の豊後行平の作が遺されており、国宝指定品に来国俊の作もある。小太刀を鍛える刀工には、剣も同様であるが比較的に位の高い名工が多い傾向がみられる。小太刀は若い公達が佩いたもの、牛車のなかで使用されたもの、元服用として製作されたなどの諸説があるが真相は明らかでない。南北朝時代末期から室町時代初期の応永頃にかけても、小太刀の作例はまま経眼されるところとなっている。

 地鉄は、板目がよく練れてつみ、鉄に潤いが感ぜられ、杢を交え、処々黒い太めの地景を交え、乱れ映りがたつ。この時代のものは、肌がたっていたり、流れるなどやや地鉄の整わないものを多くみるが、本作は同時代のもののなかでは、相当に良い地鉄をしている。刃文は、小互の目を連れて焼いており、このような作例は同じ小反物の恒弘にまま見受けられるが、家守にも同様の刃文の作例があることがわかる。小反物は銘を棟寄りに、体配に比して小振りに切るのも見どころの一つとなっている。研磨やハバキ・白鞘も上等なものとなっており、コンディションも良好であることも好ましい。

備考

古刀 中上作。

大業物。

 

佩表の腰元に、鍛え割れがわずかに2カ所みられます。

表裏の切先から横手下にヒケがあります。

備前長船家守1
備前長船家守2
備前長船家守3

刀剣や刀の販売なら日本刀販売専門店つるぎの屋のTOPページに戻る