商品詳細

太刀 於備前国義光作之 (大野義光)

平成十七年正月日 (無鑑査) (大典太光世写し)

Tachi [Ohno Yoshimitsu , copy Ohtentamitsuyo]
無鑑査
Mukansa
No. A00326
白鞘 銀無垢一重太刀鎺

刃長 : 67.2cm  (2尺2寸1分半) 反り : 3.0cm  (9分半)

元幅 : 3.5cm 先幅 : 2.6cm 元重 : 0.7cm 先重 : 0.5cm

登録証:

東京都教育委員会
平成17年02月08日
国: 東京都
時代: 現代 平成17年 2005年

鑑定書:

銘: 於備前国義光作之
平成十七年正月日
形状 : 鎬造、丸棟、身幅広く、重ね厚く、平肉つき、腰反り深く、元に踏ん張りごころあり、中鋒つまりごころ猪首風となる。
鍛 : 板目、処々流れごころに、地沸つき、地景入り、白け映り立つ。
刃文 : 中直刃、小足入り、匂本位に小沸つき、元の刃縁に肌がからみて、金筋・砂流しかかり、刃中よく働いている。
帽子 : 直ぐにやや尖りこころに小丸に返り、総体に掃きかける。
彫物 : 表裏に幅広の棒樋を掻き流し、佩表の腰元に腰樋を掻き流す。
茎 : 生ぶ、先浅い栗尻、鑢目勝手下がり、、目釘孔二。

説明:

 大野義光刀匠は、昭和23年10月16日に新潟県西蒲原郡に生まれ、本名を吉川三男という。日本大学農獣医学部に入学し、学生時代より日本刀に興味を持ち、昭和44年に、吉原義人・吉原荘二刀匠らの鍛錬所で日本刀の製作の道に入る。昭和55年、文化庁より「美術刀剣類製作承認」を受け、刀匠となり、同年、新作名刀展に初出品する。昭和51年、新潟県黒崎町に鍛錬所を設けて独立する。昭和57年より62年まで、高松宮賞、文化庁長官賞の特賞を6回連続受賞し、昭和62年に無鑑査認定となる。昭和59年、伊勢神宮第61回式年遷宮の御神刀を謹作する。作風は、備前伝を得意とし、「大野丁子」と呼称される華やかな重花丁子乱れを焼く。就中、上杉家に伝来した名物「山鳥毛」(国宝)を写したものは国内外で高い評価を得ている。

 大野刀匠が天下五剣の1振である「大典太光世」を模作した一振にて、本歌をよく写している。本歌と寸法、反りなどほぼ同じくして、幅広にて、重ね厚く、かつ猪首鋒にて豪壮であり、加えて独特の幅の広い太樋を表裏に掻き流し、佩表には、腰樋を添えている。大野刀匠は華やかな重花丁子を得意としているが、直刃は作品が多くない。美しい太刀姿には、踏ん張りが感ぜられ、よく観察すると平肉が豊かについているなど技倆の高さが窺われる。よくつんだ地鉄には、淡く映りが立ち、静謐な直刃には細かな刃中の働きが看取される。本歌の寸法は2尺1寸8分(66.1cm)であるのに対して、写しの本作は2尺2寸1分半(67.2cm)と僅か約1.1cmの差異となり、刀身の形状、棒樋や添樋、茎の目釘孔の位置や茎尻の形状といった細部まで大典太光世を見事に再現した一振となっている。

備考:

無鑑査

詳細写真1
詳細写真2
詳細写真3
詳細写真4
詳細写真5
詳細写真6
詳細写真7