伯耆守信高

保存刀剣 NBTHK Hozon Paper

No.A00317

(附) 朱呂色塗鞘打刀拵

白鞘  上貝金着下貝素銅尾張ハバキ

     売 約 済

刃長 : 63.4cm  (2尺0寸9分) 反り : 1.6cm  (5分)

元幅 : 3.2cm 先幅 : 2.3cm 元重 : 0.8cm 先重 : 0.5cm

登録証

愛知県教育委員会

昭和48年02月23日

: 尾張国 (愛知県-西部)

時代 : 江戸時代中期 延宝頃 1673-1681年頃

鑑定書

(公)日本美術刀剣保存協会

保存刀剣鑑定書

平成24年01月27日

伯耆守藤原信高

形状

刃文

 

帽子

鎬造、庵棟、身幅広め、重ね厚く、寸詰まり、反りつき、中鋒伸びごころとなる。

板目つみ、処々柾交じり、地沸厚くつき、地景入る。

元を直ぐに焼きだし、その上は大互の目みだれ、小互の目交じり、足入り、総じてやや角がかり、濤欄風となり、匂深く、小沸よくつき、金筋入り、砂流しかかり、玉を焼く。

直ぐに小丸に返り、先掃きかける。

生ぶ、先栗尻、鑢目筋違に化粧つく、目釘孔二。

 

縁頭

 

目貫

朱呂色塗鞘打刀拵 総長 : 110.0cm

船に櫂図、丸形、鉄地阿弥陀鑢、小透、赤銅象嵌、片櫃孔、鋤残し耳、貞広

高さ:7.7cm 幅:7.4cm 厚さ:0.3cm

白鮫着、黒糸柄巻。長さ:26.0cm

赤銅磨地、銀小縁、無銘

高さ:4.05cm 幅:2.3cm

剣巻龍図、赤銅容彫、金色絵

説明

 信高は、政常・氏房と共に尾張新刀を代表する刀工で、中でも信高は六代まで続き、初代から五代までが「伯耆守」を受領している名門である。銘振りは皆よく似ており代別の判別は難しいが、中では作品の多いのが二代・三代である。本作は銘振りより三代作と思量される。

 三代:信高は、河村三之亟、初め信照と称す。寛文5年、「伯耆守」受領、宝永4年に没す。活躍年代は寛文-延宝年間が中心で、父である二代:閑遊入道と協力して製作したものが多い。その為、二代との合作銘があり、作風もまた似通っている。

 本作は、身幅広めに、重ね厚く、寸詰まり、中鋒が延びごころに結び、手持ちの重い堂々とした体配を呈す。地鉄は、板目がよくつんで、地沸が厚くつき、処々わずかに柾が刈る。刃文は、元を直ぐに焼きだし、大互の目乱れを焼いた濤欄風の作柄となり、一見すると大阪新刀に見紛うものであるが、地鉄が大阪新刀ほどにはつまずに、柾ごころなどをみせ、刃紋も角がかった刃をみせるところなどが相違する。三代:信高の濤欄乱れの作風にて、堂々とした体配であることも好ましい。

備考

新刀 中上作。

 

時代の為、柄糸・鮫皮に劣化がみられます。

伯耆守信高1
伯耆守信高2
伯耆守信高3
伯耆守信高4
伯耆守信高5
伯耆守信高6
伯耆守信高7
伯耆守信高8
伯耆守信高9
伯耆守信高10
伯耆守信高11

刀剣や刀の販売なら日本刀販売専門店つるぎの屋のTOPページに戻る