|
No.A00300 |
白鞘 金着一重ハバキ |
売 約 済 |
刃長 : 25.4cm (8寸4分) 反り : 0.2cm (わずか) 元幅 : 3.85cm 元重 : 0.5cm |
登録証 : 愛知県教育委員会 昭和48年08月21日 |
国 : 愛知県 時代 : 現代 昭和48年 1973年 |
鑑定書 : |
銘 : 椎魯斎橘清兼(花押) 癸丑年八月吉日 |
|
形状 : 鍛 : 刃文 : 帽子 : 彫物 : 茎 : 平造、庵棟、身幅広く、重ね薄めに、寸短く、わずかに反りつく。 小板目つみ、処々柾がかり、地沸つき、地景入る。 のたれ調に互の目交じり、足入り、沸よくつき、砂流し幾重にもさかんにかかる。 直ぐに小丸風に返り、先掃きかける。 表裏に爪を肉彫り、剣を透かし彫りする。 生ぶ、先入山、鑢目筋違、目釘孔一。 |
|
説明 : 椎魯斎清兼刀匠は、明治40年に生まれ、本名を筒井清一といい、愛知県長久手市において鍛刀する。椎魯斎と号し、彫物も巧みである。 相州の五郎入道正宗の短刀のなかには、身幅広く、重ね薄く、寸法短く、包丁の様な異様な形態となる姿をしたものがあり「包丁正宗」と呼称され、現存品の三振はすべてが国宝にしていされている。そのうち、彫物に剣を透かし、その下に三鈷を略した爪を配したものは、尾張徳川家に伝来したもので「享保名物帖」に「尾張の天主より出る」とあり、家康秘蔵の一振であったと伝えられている。この短刀はその写しで、剣を透かし彫りにして、彫技としては大変難しい仕事を見事にこなしている。椎魯斎清兼が66歳の円熟期の作品で、名物:包丁正宗を見事に再現している。 |
|
備考 : 研磨済み。 白鞘新規製作(鞘部分のみ、柄は既存のものを利用しました) |