|
No.A00269 |
白鞘 金着一重ハバキ |
売 約 済 |
刃長 : 73.7cm (2尺4寸2分強) 反り : 1.6cm (5分半) 元幅 : 3.3cm 先幅 : 2.6cm 元重 : 0.7cm 先重 : 0.5cm |
登録証 : 宮城県教育委員会 昭和48年10月15日 |
国 : 宮城県 時代 : 現代 昭和48年 1973年 |
鑑定書 : |
銘 : 宮城昭守作 昭和二二十八年九月日 |
|
形状 :
鍛 : 刃文 :
帽子 : 茎 : 鎬造、庵棟、身幅やや広めに、重ね厚く、長寸にて、反り浅くつき、中鋒延びごころとなる。 小板目つみ、細かに柾が流れ、沸つき、地景入る。 互の目乱れ、頭の丸い独特な互の目交じり、足入り、匂本位に小沸つき、刃縁肌にからみて、砂流し幾重にもかかり、処々島刃風交える。 わずかに乱れ込み、先小丸風にて、先よく掃きかける。 生ぶ、先栗尻、鑢目筋違、目釘孔一。 |
|
説明 : 宮城昭守刀匠は、本名を宮城真一といい、大正14年12月6日に生まれ、宮城県白石市に住す。昭和15年、宮城守国氏に入門し、同年、栗原彦三郎昭秀先生の日本刀鍛錬伝習所に入門する。昭和18年、日本刀展覧会に出品し金賞受賞。 昭和19年、陸軍軍刀展覧会で会長賞受賞。 昭和45年7月、作刀承認を受け、同年、同門の人間国宝:宮入行平刀匠について学び、後に独立する。昭和46年 第7回新作名刀展に入選受賞。 以後、奨励賞3回、優秀賞2回、 努力賞6回受賞。 昭和58年、宮城県白石市無形文化財に指定される。 本作は、一見すると山浦一門の鈴木正雄あたりにみえる出来で、さすがに宮入一門の技倆の高さが窺える楽しめる一振りである。 |
|
備考 : 鎬地などにヒケがみられます。 |