商品詳細
刀 肥前国住人伊予掾源宗次 (新刀上作) Katana [Iyonojo Munetsugu 1st]
|
|||||||||||||
第20回重要刀剣 NBTHK Jyuyo Paper No.20
|
No. A00227
|
||||||||||||
白鞘 金着二重鎺 | |||||||||||||
刃長 : 75.0cm (2尺4寸7分) 反り : 1.3cm (4分) 元幅 : 3.0cm 先幅 : 2.1cm 元重 : 0.7cm 先重 : 0.6cm |
登録証: 兵庫県教育委員会昭和55年10月02日 |
||||||||||||
|
鑑定書: (公)日本美術刀剣保存協会重要刀剣指定書 昭和46年06月01日 |
||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
説明: 初代:伊予掾宗次は、堺三右衛門と称し、代々長瀬村(初代:忠吉の出身地)の天満宮の神職にあたった家柄と伝えている。のちに佐賀城下の長瀬町に移って鍛刀し、さらに肥前諫早に転じたという。伊予掾受領の時期については、宗次の子孫である境家に伝えられている古文書の中に、「伊予掾宗次系図」が存在し、それに拠れば、慶長11年であることが、理解され、現に慶長12年紀で伊予掾を冠した作刀が違存していることから見ても首肯されよう。作風は、肥前刀工群中にあって特異な存在であり、地刃がよく沸づき、盛んな乱れを焼いて尖り刃を交え、金筋・砂流し等がかかるなど、相州伝、とりわけ志津風の作域をあらわし、また肥前刀一般が帽子を直ぐに小丸に焼くのに対して、その殆どが乱れ込んだものとなっている。茎仕立も相州伝を意識した為か、刃方の肉を落としたタナゴ腹風のもので、指表に独特の銘字をきることを通例としている。 本作は、互の目乱れに尖りごころの刃などを交え、足が頻りに入り、葉を交え、焼きが高く複雑に乱れ、刃中は華やかとなる。帽子は乱れ込んで強く掃きかけるなど、彼の見どころも窺える。地刃に厚く沸がつき、総体に金筋・沸筋・砂流し等がさかんにかかる様には、この工ならではのものがある。また幅広にして、やや長寸で頑健な体配は、肉置が豊かで好ましい。初代:伊予掾宗次の本領が遺憾無く発揮された覇気溢れる一口で出来がよい。 |
|||||||||||||
備考: 新刀 上作 |