保存刀剣 NBTHK Hozon Paper |
No.A00178 |
白鞘 銀着一重ハバキ |
売 約 済 |
刃長 : 76.3cm (2尺5寸2分) 反り : 1.3cm (4分) 元幅 : 3.3cm 先幅 : 2.5cm 元重 : 0.8cm 先重 : 0.6cm |
登録証 : 県教育委員会 昭和32年01月25日 |
国 : 長門国 (山口県-北西部) 時代 : 江戸時代末期 文久3年 1863年 |
鑑定書 : (公)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書 平成22年01月29日 |
銘 : 於江府源清高像之 文久三年八月日 |
|
形状 :
鍛 : 刃文 :
帽子 : 彫物 : 茎 : 鎬造、庵棟、身幅広く、重ね厚く、磨上げながらも長寸にて、反り浅くつき、中鋒のびごころの如何にも幕末期に流行した勤王刀姿となる。 板目に杢交じり、やや流れ、地沸細かにつく。 互の目に丁子交じり、角張った刃・尖りごころの刃など交じり、乱れ、足入り、匂本位に小沸つき、砂流しかかる。 乱れ込み、小丸に返る。 表裏に棒樋を掻き流す。 磨上げ(約4p)、先切、鑢目筋違、目釘孔二。 |
|
説明 : 作者の清高は、二王一派の末裔と伝え、一説に幕末の名工:山浦清麿が長州に行った折りの弟子との説がある。本作も一見すると山浦一門の栗原信秀、鈴木正雄らの作風を想わせる出来であり、覇気が満ちている。銘振りも大振りに堂々と切っており面白い。清高の作品は極めて少なく、短刀をわずかにみる程度であり、刀の作品はほとんど見ない。ともあれ、清高と山浦清麿との関係は、ほぼ間違いなくあったと想われる。文久三年の制作にもかかわらず磨上げられており、余程に大切にされたものであろうか。元の状態に戻せば二尺六寸(約80p)を超える豪刀であったことがわかる。古研ぎのままの状態であるが、興味深い一振りである。 |
|
備考 : 古研ぎのため、部分的に小傷・ヒケがみられます。 |