商品詳細

刀 勲四等 栗原昭秀作之

皇紀二千六百年二月吉日

Katana [Kurihara Hikosaburo Akihide]
保存刀剣
NBTHK Hozon Paper
No. A00045
白鞘 佐藤寒山先生鞘書
金着二重鎺

刃長 : 66.6cm  (2尺1寸9分半) 反り : 1.9cm  (6分)

元幅 : 3.1cm 先幅 : 2.2cm 元重 : 0.65cm 先重 : 0.6cm

登録証:

東京都教育委員会
昭和42年09月28日
国: 東京都
時代: 現代 昭和15年 1940年 皇紀2600年

鑑定書:

(公)日本美術刀剣保存協会
保存刀剣鑑定書
平成19年08月21日
銘: 勲四等 栗原昭秀作之
皇紀二千六百年二月吉日
形状 : 鎬造、庵棟、身幅広めに、元先の幅差ややつき、重ね厚く、反りつき、中鋒。
鍛 : 大板目に、杢多く交じり、総じて肌が顕著にあらわれ、地沸よくつき、地景太く入り、肌物風となる。
刃文 : 互の目・小互の目を直ぐ調に連れて焼き、足・葉よく入り、匂本位に小沸つき、砂流しさかんにかかり、刃縁に少しく打ちのけ風交える。
帽子 : 直ぐに小丸に返り、先掃きかける。
彫物 : (なし)
茎 : 生ぶ、先浅い栗尻、鑢目大筋違い化粧つく、目釘孔一。

説明:

栗原彦三郎昭秀は栃木県阿蘇郡閑馬の里(現:佐野市)出身、元衆議院議員。早くより刀剣を好み、特に鍛錬に趣味を有し二代:将應に学ぶ。日本刀伝習所を赤坂氷川町の自宅庭内にもうけ笠間繁継などを招して師となし門下生指導の道を開く。門下生には、人間国宝である宮入昭平(行平)刀匠、天田昭次刀匠等はじめ多数いる。昭和十年、主催:日本刀伝習所、後援:文部省にて日本刀展覧会を開く。のち毎年これを開催することを務める傍機関誌として「日本刀」及び「日本趣味」を発刊する。刀匠、研磨師、鞘師などの隆盛をはかった斯界の功労者である。
大戦中の有名刀匠としては、栗原彦三郎昭秀、笠間繁継、塚本一貫斎起正、月山貞勝らがあげられる。
本作は昭和十五年、いわゆる皇紀二千六百年、栗原彦三郎昭秀が六十一歳の年にあたる真面目な一振りである。

備考:

佐藤寒山先生鞘書
「栗原彦三郎昭秀作 皇紀二千六百年二月日 刃長二尺二寸有之 昭和五十一年秋八月日 寒山誌(花押)」
指表:中程やや下に刃の中にわずかに小錆あり。指表:帽子に石気。

詳細写真1
詳細写真2
詳細写真3
詳細写真4