商品詳細
大刀剣市 カタログ掲載品 |
|||||||||||||
脇指 勢州桑名住村正 (古刀最上作) Wakizashi [Sengo Muramasa]
|
|||||||||||||
特別保存刀剣 NBTHK Tokubetsu Hozon Paper
|
No. F00301
|
||||||||||||
白鞘 金着二重鎺 | |||||||||||||
刃長 : 44.6cm(1尺4寸7分半) 反り : 0.9cm(2分強) 元幅 : 3.25cm 先幅 : 2.6cm 元重 : 0.45cm 先重 : 0.3cm |
登録証: 東京都教育委員会昭和29年3月2□日 |
||||||||||||
|
鑑定書: (公)日本美術刀剣保存協会特別保存刀剣鑑定書 令和3年2月25日 |
||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
説明: 千子村正は室町時代後期の伊勢国を代表する刀工で、同国桑名の地に住した。慶長十七年の奥書がある「竹屋直正伝書」には、「村正 勢州桑名住村正と打 只村正と計も打 妙台と号 三代同銘 延徳頃」の記述が見受けられる。現存する上限の年紀は、文亀元年で、刀が二口違存し、それ以後も同銘の継承が見られるが、通説では、文亀のものを初代、天文を二代、天正を三代としている。その中で二代とされているものが数多く現存しており、作柄の平均点も高い。 本作は初代の村正と鑑せられ、「勢州桑名住右衛門尉藤原村正作 文亀元年酉壬七月日」銘の刀と銘振りや茎仕立てなどに共通点がある。身幅が広く、寸つまり、先反りのついた姿態は室町後期の時代色をよくあらわしている。鍛えは、板目がつみ、処々流れごころを交えて地沸がつき、刃文は小のたれ調に小互の目が交じり、匂い深く、小沸が厚くよくつき、帽子も横手下辺りより焼きを一段と深くして、表裏に湯走り風の飛焼を交えるなど、大胆且つ覇気に富む作風を示している。初代村正の傑作で、本作に限って言えば、二代村正をも上回る感があり、二代よりも地刃ともに沸づく点が特筆され、此の工の技術の高さを知らしめるている。 |
|||||||||||||
備考: 末古刀 最上作
上研磨済み |