商品詳細

大刀剣市 カタログ掲載品

刀 (無銘)長船長義 (古刀最上作)(大業物)

Katana [Bizen Osafune Chogi]
第26回特別重要刀剣
NBTHK Tokubetsu Jyuyo No.26
No. F00293
白鞘 金着二重鎺 20,000,000

刃長 : 72.2cm(2尺3寸8分) 反り : 1.7cm(6分) 

元幅 : 3.3cm 先幅 : 2.7cm 元重 : 0.75cm 先重 : 0.55cm 

登録証:

高知県教育委員会
昭和26年9月18日
国: 備前国 (岡山県-南東部)
時代: 南北朝時代 貞治頃 1362-1367年頃

鑑定書:

(公)日本美術刀剣保存協会
特別重要刀剣指定書
令和2年5月28日
銘: (無銘)伝 長義
形状 : 鎬造、庵棟、身幅広く、元先の幅差さまで目立たず、重ね厚く、反り浅くつき、大鋒。
鍛 : 板目に処々杢交じり、地沸厚くつき、地景よく入り、淡く映り立つ。
刃文 : 総じて焼高く、丁子に互の目・小互の目・尖り刃などを頻りに密に交え、足・葉よく入り、匂勝ち小沸つき、金筋・砂流しかかり、匂口明るい。
帽子 : 細かく乱れ込み、焼崩れ、突き上げ尖って返る。
彫物 : 表裏に棒樋、表は掻き流し、裏は掻き通す。
茎 : 大磨上、先浅い栗尻、鑢目切り、目釘孔三中二埋、無銘。

説明:

長義は一説に、長船真長の後裔と伝え、相伝備前と呼称される南北朝時代の多くの備前鍛冶の中で、兼光と並んで傑れた技倆を示す刀工である。現存する作刀の年紀は貞和より康暦に及んでおり、その作風には匂勝ちのものと、地刃の沸が強いものとの両様があるが、殊に後者の作例は、兼光以上に相州伝が強調され、ために、「備前刀の中で最も備前ばなれした刀工は長義也」と古来称されている。その刃文は兼光以上に出入りと変化の目立つ個性的なものが多く、鍛えも板目に地沸を厚く敷き、地景を交えるものである。

この刀は、身幅が広く、元先の幅差がさまで目立たず、重ねが厚く、反りが浅くつき、大鋒に結んでおり、南北朝時代、就中延文・貞治型の雄渾たる姿を呈している。地鉄は板目に杢が交じり、地沸が厚くついて地景がよく入り、淡く映りが立ち、刃文は焼きが高く、丁子に互の目・小互の目・尖り刃等を密に交えて変化があり、足・葉の働きも盛んで、同工の作域を示している。とりわけ帽子が細かく乱れ込み、飛焼を交え、突き上げ尖り、さらに沸崩れる様は独特の覇気に満ち、迫力がある。

備考:

古刀最上作

大業物

 

第26回特別重要刀剣指定品(第64回重要刀剣指定品)

詳細写真1
詳細写真2
詳細写真3
詳細写真4
詳細写真5
詳細写真6
詳細写真7
詳細写真8