商品詳細

大刀剣市 カタログ掲載品

刀 備前国住長船祐定作(彦兵衛尉)

  永正十年二月吉日(古刀最上作)(大業物)

Katana [Bizen Osafune Hikobeenojyo Sukesada]
第50回重要刀剣
NBTHK Jyuyo Paper No.50
No. F00276
(附) 研出鮫鞘肥後拵
白鞘 金着二重ハバキ

刃長 : 66.85cm (2尺2寸強) 反り : 2.5cm (8分)

元幅 : 3.05cm 先幅 : 2.05cm 元重 : 0.7cm 先重 : 0.4cm

登録証:

新潟県教育委員会
昭和28年10月03日
国: 備前国 (岡山県-南東部)
時代: 室町時代中期 永正10年 1513年

鑑定書:

(公)日本美術刀剣保存協会
重要刀剣指定書
平成16年10月15日
銘: 備前国住長船祐定作(彦兵衛尉)
永正十年二月吉日
形状 : 鎬造、庵棟、身幅広め、寸ややつまり、元先の幅差つき、鎬地を卸して鎬高め、重ね厚く、踏張りがあり、反り深く、先反りつき、中鋒延びごころとなる。
鍛 : 小板目肌よくつみ、地沸微塵につき、地景細かに入り、幽やかに映り立ち、かね冴える。
刃文 : 焼幅を広めに取り、直刃基調に互の目・小互の目など交じり、足入り、葉が目立ち、小沸つき、処々沸ややむらづき、ほつれ・湯走りを少しく交え、砂流し細かにかかり、金筋長めに入り、匂口明るく冴える。
帽子 : 焼やや深く、表浅くのたれごころに尖り、裏直ぐに大丸風、共に返りを長く焼き下げ、細かに掃きかけ、葉入る。
茎 : 生ぶ、先の張った栗尻、鑢目浅い勝手下がり、目釘孔一、指表目釘穴より半字ほど上げて棟寄りに、やや太鏨の長銘があり、裏目釘孔の傍らより茎先にかけて、同じく年紀がある。
拵 : 研出鮫鞘肥後拵 総長 : 99.0cm
鐔 : 遠見松図、変り形、鉄地、片櫃孔仕立て、無銘(林)
高さ:7.6cm 幅:7.3cm 厚さ:0.7cm
柄 : 黒漆塗鮫着、皮巻。長さ:22.0cm
縁頭 : 枯木図、鉄地、金象嵌、無銘
高さ:3.9cm 幅:2.3cm
目貫 : 竹虎図、赤銅容彫、金色絵

説明:

 本作は、永正十年紀を有する長船祐定の作で、俗名はないが、その銘振りよりして、彦兵衛尉と鑑せられるものである。室町時代末期の長船刀工群の中で、祐定を名乗る刀工は数多いが、中でも与三左衛門尉・源兵衛尉及びこの彦兵衛尉は、とりわけ技倆が高い。彦兵衛尉祐定は与三左衛門尉祐定の父と伝え、作風は概ね直刃で、この手のものに佳作を見る。

 この刀は、身幅広めにして、寸ややつまり、重ね厚で、中鋒が延びごころとなり、先反りの目立つ室町時代末期特有の打刀姿を見せ、しかも手持ちの重い頑健な体配を呈している。鍛えは小板目肌がよくつみ、地沸が微塵につき、地景が細かに入り、幽かに映りが立ち、刃文は直刃基調の作域を見せているが、殊に、肌目のつんだ精緻な鍛えが優れまた焼幅を広めに取った刃文には、様々な働きが看て取れ、迫力が感ぜられる。地刃共に明るく冴えて、抜群の出来映えを示しており、彦兵衛尉祐定の本領を遺憾無く発揮して間然する所が無い。

研出鮫鞘肥後拵が附帯し作品の格調をより高いものにしている。

備考:

古刀 最上作

大業物

詳細写真1
詳細写真2
詳細写真3
詳細写真4
詳細写真5
詳細写真6
詳細写真7
詳細写真8
詳細写真9
詳細写真10
詳細写真11
詳細写真12
詳細写真13