商品詳細
大刀剣市 カタログ掲載品 |
|||||||||||||
刀 (無銘) 伝左弘安 Katana [Sa Hiroyasu]
|
|||||||||||||
第14回重要刀剣 NBTHK Jyuyo Paper No.14
|
No. F00275
|
||||||||||||
白鞘 金着二重ハバキ | |||||||||||||
刃長 : 73.8cm (2尺4寸3分強) 反り : 1.1cm (3分半) 元幅 : 3.3cm 先幅 : 2.9cm 元重 : 0.6cm 先重 : 0.5cm |
登録証: 愛知県教育委員会平成23年05月23日 |
||||||||||||
|
鑑定書: (公)日本美術刀剣保存協会重要刀剣指定書 昭和41年04月20日 |
||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
説明: 筑前国左文字は南北朝時代初期に出現し、それまでの古典的な九州物の作風を脱却して、地刃共に明るく冴えて垢抜けした作域を確立したが、その一門の安吉・行弘。吉貞・国弘・弘行・弘安。貞吉らも師風をよく受け継ぎ大いに活躍している。 この刀は、大磨上無銘ながら、身幅が広く、元先の幅差が目立たず、鎬筋が狭く、反り浅く、大鋒となる造込みを呈しており、南北朝期という時代色が反映された形状を示している。鍛えは板目に杢・流れ肌が交じり、処々大板目を交え、肌立ち、地沸がつき、地景細かにさかんに入り、刃文は互の目乱れに小互の目・小のたれ・小乱れ等が交じり、足・葉入り、沸が厚くつき、ややむら立ち、金筋・砂流しがかかり、また帽子は先が尖りごころとなり、強く沸づいてさかんに掃きかけるなどの作柄で、左一類の特色がよく示されている。中でも本作のように互の目が目立つ点から、弘安の所伝は首肯される。鍛えに地景がこまかにさかんに入り、焼刃は厚く沸づいて、刃中の働きも豊富で、地刃に力強さがあり、堂々とした姿形と相俟って覇気が感ぜられる。加えて焼頭に処々湯走り状の飛焼がかかる様もおもしろく、古雅な趣を醸し出しており、同工極めの優品である。 |
|||||||||||||
備考: 古刀 上作 良業物 |