商品詳細

大刀剣市 カタログ掲載品

刀 (無銘)畠田真守(古刀上々作)(伊予西条松平家伝来)

Katana [Hatakeda Sanemori]
第18回特別重要刀剣
NBTHK Tokubetsu Jyuyo No.18
No. F00274
白鞘 金無垢二重ハバキ

刃長 : 73.6cm (2尺4寸3分) 反り : 1.6cm (5分)

元幅 : 2.95cm 先幅 : 1.9cm 元重 : 3.0cm 先重 : 2.8cm

登録証:

東京都教育委員会
平成15年07月08日
国: 備前国 (岡山県-南東部)
時代: 鎌倉時代後期 正応頃 1288-1292年頃

鑑定書:

(公)日本美術刀剣保存協会
特別重要刀剣指定書
平成16年04月20日
銘: (無銘) 畠田真守
形状 : 鎬造、庵棟、身幅広め・元先の幅差ややつき、大磨上ながらも反り深めに、腰反りつき、中鋒。
鍛 : 小板目肌よくつみ、処々大肌交じり、地沸微塵につき、地沸細かに入り、乱れ映り立つ。
刃文 : 丁子に蛙子丁子・互の目・尖り刃など交じり、裏は殊に蛙子丁子目立ち、総じて華やかに乱れ、足・葉さかんに入り、小沸つき、特に下半によくつき、金筋・砂がしかかり、処々飛焼を交える。
帽子 : 乱れ込み、表は先角がかり、裏は先やや尖りごころとなり、共に掃きかける。
茎 : 大磨上、先極く浅い栗尻、鑢目筋違、目釘孔四中一埋、無銘。

説明:

 畠田真守は、守家の子と伝え、建治・弘安・正応の年紀作があって、その活躍期は明白である。一般に二字銘にきるものが多いが、中には「備前国住人左馬允真守造」と長銘にきった作例も現存する。作風は父守家に倣い、蛙子を強調した丁子乱れを焼いて変化のあるものであるが、守家に比して、一般に乱れがやや小模様となる傾向がある。

 この刀は、小板目肌がよくつんだ鍛えに、地沸が微塵につき、地景が細かに入り、乱れ映り立ち、刃文は丁子に蛙子丁子・互の目・尖り刃等が交じり、足・葉がさかんに入り、小沸がつくなどの出来口をあらわしている。蛙子丁子が目立つ指裏の刃文に畠田系の見どころを示しており、さらに守家ほど焼に高低が見られず、やや小模様を呈する刃取りから、真守の極めが導き出される。小板目肌がよくつんだ精緻な鍛えが見事であり、また刃文も上記の如く、彼の特色を明示して、華やかに乱れ、加えて手持ちがズッシリと思い肉置き豊かな造込みも好ましい。同工極めの白眉で、出色の出来映えを示している。藩政時代は伊予西条松平家に伝来した一口である。

備考:

古刀 上々作

鞘書「備前国真守 長弐尺四寸弐分半有之」

小札「十二番」

木札「真守 長サ弐尺四寸弐分半」

 

第18回特別重要刀剣指定品(第49回重要刀剣指定品)

詳細写真1
詳細写真2
詳細写真3
詳細写真4
詳細写真5
詳細写真6