商品詳細

大刀剣市 カタログ掲載品

太刀 備州長船義光 貞治三年三月日(古刀上々作)(日向内藤家伝来)

Tachi [Bizen Osafune Yoshimitsu]
第59回重要刀剣
NBTHK Jyuyo Paper No.59
No. F00222
日向内藤家伝来
白鞘 金着二重ハバキ
日本刀随感-古刀編 所載

刃長 : 76.3cm (2尺5寸1分半) 反り : 2.2cm (7分)

元幅 : 2.9cm 先幅 : 1.8cm 元重 : 0.65cm 先重 : 0.5cm

登録証:

東京都教育委員会
昭和26年03月13日
国: 備前国 (岡山県-南東部)
時代: 南北朝時代中期 延文3年 1358年

鑑定書:

(公)日本美術刀剣保存協会
重要刀剣指定書
平成25年10月11日
銘: 備州長船義光
貞治三年三月日
形状 : 鎬造、庵棟、身幅尋常、元先に幅差ややあり、反り浅めにつき、中鋒。
鍛 : 板目肌総じて詰みごころとなり、地沸よくつき、地景入り、地斑調の肌合を交え、乱れ映り鮮明に立つ。
刃文 : 角張る刃・小のたれ、小互の目・尖り刃など交じり、総じて乱れが小模様となり、小足入り、匂口やや深く、明るく冴える。
帽子 : のたれ込み、小丸に返る。
彫物 : 表裏に棒樋を丸止めその下に梵字を刻す。
茎 : 生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢目筋違、目釘孔一、佩表棟寄りに長銘があって「義」の字はやや不鮮明であり、裏に同じく年紀がある。

説明:

 長船義光は通説に景光の子、兼光の弟といわれている。現存作による上下限の年紀を見るに、鎌倉時代末期の元亨から南北朝期の貞治に亘り、凡そこの間40年、兼光と活躍期をほぼ同じくしている。通常、兼光同様北朝年号を使用するが、興国6年(貞和元年)の短刀など南朝年号を用いたものも現存している点が注目される。彼の初期の作風は景光風であり、南北朝期に入ったものは兼光に類似している。

 この太刀は、板目が総じて詰みごころとなった鍛えに地沸がよくつき、地景が入り、地斑調の肌合を交えて、乱れ映りが鮮明に立ち、刃文は角張る刃・小のたれ・小互の目・尖り刃等交じり、総じて乱れが小模様となり、小足入り、匂口がやや深く、小沸つき、明るく冴えるなどの出来口を示している。詰みごころの鍛えや乱れが小模様になる点に同工の特色がよく示されており、乱れ映りが鮮明である点が好ましく、地刃共に健全同作中の優品であり、貞治3年の製作年紀も資料的に貴重である。

備考:

古刀 上々作。

業物。

詳細写真1
詳細写真2
詳細写真3
詳細写真4