商品詳細
大刀剣市 カタログ掲載品 |
|||||||||||
刀 長曽祢興里入道乕徹(新刀最上作)(最上大業物) Katana [Nagasone Kotetsu Okisato]
|
|||||||||||
第45回重要刀剣 NBTHK Jyuyo Paper No.45
|
No. F00212
|
||||||||||
白鞘 田野辺探山先生鞘書 金着二重ハバキ | |||||||||||
刃長 : 68.05cm (2尺2寸5分弱) 反り : 1.9cm (6分強) 元幅 : 3.0cm 先幅 : 2.0cm 元重 : 0.6cm 先重 : 0.45cm |
登録証: 東京都教育委員会平成12年11月14日 |
||||||||||
|
鑑定書: (公)日本美術刀剣保存協会重要刀剣指定書 平成18年10月12日 |
||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
説明: 長曽弥乕徹は元、越前の甲冑師であり、明暦2年頃、彼が五十歳位の時、江戸に出て刀鍛冶に転じた。通称三之丞と称したといわれ、興里と名乗ったが、入道して「こてつ入道」といい、その初めは「古鉄」の字を用い、後に「虎徹」の文字をあて、さらに寛文4年8月からは「乕徹」の字を使用している。年紀作では明暦2年が最初期であり、その最終は延宝5年である。彼の作風は地鉄が強く、地刃が明るく冴えるのが特色で、その作刀の多くに焼出しがあり、作風も前期には瓢箪刃と称される大小の互の目が繋がった刃を交え、後期には、焼きの出入りにあまり変化が見られず、頭の丸い互の目の連れた、いわゆる数珠刃と呼ばれる独特の互の目乱れを焼いて、その技量は高く評価されている。 この刀は、鍛えは板目が総じてつみ、杢と大板目風が交じり、地沸が微塵に厚くつき、地景が細かによく入っている。刃文は直ぐの短い焼出しが見られ、その上は直刃を基調に浅く小さくのたれ、互の目が連れ、小互の目・尖りごころの刃などが交じり、足太くよく入り、匂深で、沸がよくつき、処々強くむら立ち、砂流しがかかり、金筋が目立って入るなどの出来口を示している。彼の後期作、すなわち「ハコトラ」期の作である。この期の作域は、前述のように、数珠刃を得意として焼いているが、本作も数珠刃風の作柄をあらわしている。常々のこの種の作に比して、沸が強く荒びた風があり、地景・金筋等の働きも目立っているなど、放迫で野趣に富んだ作風に仕上げている。また刃縁にはほつれ・二重刃がかかり、湯走り風を交えた景色には風情が感じ取れる。地刃共に明るく冴えわたった乕徹会心の一口で、同工の本領が遺憾なく発揮されている。年紀はないが銘振りから推して、おそらく寛文5年頃の作と鑑せられる。 なお本刀は寛文新刀としては反りが深く、しかも佩表に銘をきっていることから思うにおそらく太刀として製作されたものであろう。同作中太刀の遺例は僅少で、経眼4口に過ぎない。出来の点と併せて、乕徹研究上貴重な資料でもある。 |
|||||||||||
備考: 新刀 最上作。 最上大業物。
田野辺探山先生鞘書 「重要刀剣指定品 長曽弥乕徹 同工太刀稀也 本作経眼四振目之新資料而貴重無此上矣剰エ地刃出来覇気有而傑出セリ寛文五年頃之作ナラン珍々重々 刃長 貳尺貳寸五分弱有之 庚辰歳睦月中浣田野邉道宏 観并誌之(花押)」 |