商品詳細
大刀剣市 カタログ掲載品 |
|||||
鐔 (無銘) 勘四郎 Tsuba [Kanshiro]
|
|||||
保存刀装具 NBTHK Hozon Paper
|
No. F00107
|
||||
肥後金工大鑑 所載
桐箱 佐藤寒山先生箱書 |
|||||
竪長さ : 8.3cm 横長さ : 8.0cm 耳の厚さ : 0.5cm |
画題: 桐巴図 |
||||
|
鑑定書: (公)日本美術刀剣保存協会保存刀装具鑑定書 平成17年02月22日 |
||||
|
|||||
|
|||||
説明: 西垣勘四郎は慶長十八年、豊前国中津で神官の子として生まれた。平田彦三の門人となり相伝免許を得て独立開業し、細川家の抱え工となって二十人扶持を支給されている。林又七とは同年配であり、素材・作風が似通う点もあることから、君子の風格をもつと言われる又七に対して、勘四郎は高士の風雅をもつと対比されている。 よく鍛えられたねっとりとした軟らかい感じの地鉄に、二ツ桐巴紋を力強く地透しにし、桐の花及び葉には毛彫を施している。この手のものは勘四郎の掟物で、形や、透しの技法、鉄味にもあますところなく、勘四郎の特色を示した見事な出来である。大振りの一枚に桐巴透しは迫力があり動きが感じられる。勘四郎を代表する名鐔で「肥後金工大鑑」に所載する。 |
|||||
備考: 肥後金工大鑑 所載 佐藤寒山先生箱書 「勘四郎 桐巴透鐔」 「丸形 鉄地 透彫 無銘 勘四郎 傑出之一也 昭和丗斗冬 寒山(落款)」 |









