商品詳細
大刀剣市 カタログ掲載品 |
|||||||||||
刀 伯耆守平朝臣正幸 寛政二年戌二月 Katana [Hoki_no_kami Masayoshi]
|
|||||||||||
第45回重要刀剣 NBTHK Jyuyo Paper No.45
|
No. F00063
|
||||||||||
白鞘 金着二重ハバキ | |||||||||||
刃長 : 75.8cm (2尺5寸0分) 反り : 1.7cm (6分半) 元幅 : 3.35cm 先幅 : 2.35cm 元重 : 1.7cm 先重 : 1.6cm |
登録証: 埼玉県教育委員会平成04年09月29日 |
||||||||||
|
鑑定書: (公)日本美術刀剣保存協会重要刀剣指定書 平成11年10月29日 |
||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
説明: 伯耆守正幸は二代:伊地知正良の子で、享保18年に生まれ、三代目を継いで正良と名乗った。寛政元年、奥大和守元平と時を同じくして「伯耆守」を受領し、「正良」の名を嫡男に譲り、自らは「正幸」と改めた。文政元年、86歳で没している。彼は父祖に優る技量を示し、出藍の誉れが高く、薩摩新々刀鍛冶の中で奥大和守元平と共に双璧である。正幸の作品は身幅が広く、長寸で、重ねも厚く、鋒が延び、一般に頑丈な造込みのものが多く、刃文はのたれに互の目・尖りごころの刃を交え、匂深く、荒めの沸がつき、金筋・砂流しがかかるなど相州伝、就中、「志津」に倣った作柄を得意としている。 この刀は、幅広・重ね厚の頑健な造込みに、元先の幅差がつき、先反りのついた同工特有の体配を呈している。鍛えは板目に杢・流れ肌が交じり、地沸が厚くつき、処々荒めの地沸を交え、地景風の変わりがねが入り、刃文は互の目乱れに小のたれ・小互の目・尖り刃等が交じり、足入り、匂深く、沸が厚くつき、荒めの沸を交え、砂流しがかかり、金筋・沸筋がさかんに入るなどの出来口をあらわしている。常にも増して匂深で、沸に妙味があり、金筋・沸筋・砂流し等が働いており、上記の如く、彼が最も得意とする志津風の作域を示して覇気に満ちており、迫力が感じられる。寛政二年紀は「伯耆守」受領の翌年であり、まさに正幸の円熟した技量が顕現されている。 |
|||||||||||
備考: 新々刀 上々作。 |