商品詳細

大刀剣市 カタログ掲載品

刀 肥前国忠吉(初代)(新刀最上作)(最上大業物)

Katana [Hizen Tadayoshi 1st generation]
第16回重要刀剣
NBTHK Jyuyo Paper No.16
No. F00054
(附) 青貝微塵塗鞘打刀拵
白鞘 佐藤寒山先生鞘書 金着二重ハバキ

刃長 : 67.5cm (2尺2寸3分強) 反り : 1.2cm (4分強)

元幅 : 2.9cm 先幅 : 2.05cm 元重 : 0.5cm 先重 : 0.45cm

登録証:

東京都教育委員会
昭和26年03月31日
国: 肥前国 (佐賀県・長崎県)
時代: 江戸時代初期 慶長10年頃 1605年頃

鑑定書:

(公)日本美術刀剣保存協会
重要刀剣指定書
昭和42年08月10日
銘: 肥前国忠吉
形状 : 鎬造、庵棟、身幅広く、元先の幅差あまり目立たず、鎬やや高く、重ね厚め、反り浅くつき、中鋒となる。
鍛 : 小板目肌よくつみ、地沸微塵に厚くつき、地景細かによく入り、かね冴える。
刃文 : 直刃調に浅くのたれて、互の目交じり、足入り、匂深く、小沸よくつき、金筋入り、ささやかな砂流しかかり、匂口冴える。
帽子 : 直ぐ調に小丸に品良く返り、先掃きかける。
茎 : 生ぶ、先浅い栗尻、鑢目勝手下り、目釘孔一、佩表棟寄りに秀岸五字銘がある。
拵 : 青貝微塵塗鞘打刀拵 総長 : 97.0cm
鐔 :

孔雀図、丸形、赤銅魚子地、高彫、色絵、両櫃孔、無銘(菊岡派)

高さ:8.0cm 幅:7.8cm 厚さ:0.5cm

柄 : 白鮫着、鶯糸平巻。長さ:22.6cm
縁頭 :

赤銅魚子地、高彫、色絵、銘:英宣(花押) (大森英昌門。天明・寛政頃)

高さ:4.0cm 幅:2.4cm

目貫 : 鳳凰図、金地容彫

説明:

初代忠吉は、橋本新左衛門と称し、肥前鍋島藩の抱え工で、慶長元年藩命により一門の宗長と共に京の埋忠明寿の門に入り、忠吉は鍛刀、宗長は彫技を学んだ。同3年に帰国し、佐賀城下に住し、藩の庇護のもとに大いに栄えた。元和10年、再度上洛して武蔵大掾を受領し、名を忠広と改めた。寛永9年8月15日に没している。

この刀は、小板目肌のつんだ鍛えに、杢が交じり、地沸が微塵に厚くつき、地景が細かによく入り、刃文は直刃調に小互の目を交え、足がよく入り、匂深く、小沸よくつき、金筋・砂流しなど刃中よく働いている。

初代忠吉の前期作なるがゆえか、地刃に変化が看て取れ、古色を感じさせる。地刃共に明るく冴えわたり、覇気に溢れた一口で、初代忠吉の優品である。本刀には年紀はないが、銘振りからおそらく慶長10年頃の作と推せられる。こうした竪詰まりの銘は「秀岸銘」といわれ、僧:秀岸に銘字の下書きをもらった為と伝えられる。初代忠吉の慶長15年頃の作までにみられ、数少ない初期作として、出来の優れたものが多いことも相まって、愛刀家の垂涎の的となっている。

花鳥の図柄を用いた華麗な時代拵が附帯していることも好ましい。大振りの鐔に、表に一羽、裏につがいの孔雀が大きく羽を広げ天空を飛ぶ姿を示し、共に覆輪を華麗な羽根で仕上げている。無銘ながら菊岡派の作と思量される。

備考:

新刀 最上作。

最上大業物。

 

佐藤寒山先生鞘書

「肥前国忠吉 慶長七・八年頃之作 同作中優品 秀岸銘之一也珍重

長二尺二寸四分有之 昭和丙午年夏日 寒山誌(花押)」

詳細写真1
詳細写真2
詳細写真3
詳細写真4
詳細写真5
詳細写真6
詳細写真7
詳細写真8
詳細写真9
詳細写真10