商品詳細
大刀剣市 カタログ掲載品 |
|||||||||||||
脇指 粟田口一竿子忠綱 彫同 宝永五年二月日(新刀上々作) Wakizashi [Ikkanshi Tadatsuna]
|
|||||||||||||
第22回重要刀剣 NBTHK Jyuyo Paper No.22
|
No. F00019
|
||||||||||||
(附) 叢梨子地脇指拵
白鞘 田野辺探山先生鞘書 金着二重ハバキ 古鞘 佐藤寒山先生鞘書 新刀大鑑 所載 |
|||||||||||||
刃長 : 59.0cm(1尺9寸4分強) 反り : 1.8cm(6分) 元幅 : 3.0cm 先幅 : 2.1cm 元重 : 0.7cm 先重 : 0.55cm |
登録証: 神奈川県教育委員会昭和41年03月15日 |
||||||||||||
|
鑑定書: (公)日本美術刀剣保存協会重要刀剣指定書 昭和49年06月01日 |
||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
説明: 一竿子忠綱は初代:近江守忠綱の子で、父と同じく近江守を受領し、一竿子と号した。現存する作刀は寛文十二年紀のものより、正徳六年紀のものに及んでいる。津田助広風の濤欄刃を得意とし、技倆は父を凌いでいる。しかし彼の名を高からしめているのは、力強い刀身彫刻であって、世に「一竿子彫」と称賛されている。
この脇指は宝永五年紀があり、同作中の優品である。茎に「彫同」とだけあって「作」を省いているのはめずらしい。 尚この脇指には叢梨子地脇指拵が附属している。 |
|||||||||||||
備考: 新刀 上々作。 |



