商品詳細

大刀剣市 カタログ掲載品

刀 大隅掾藤原正弘  日州住(新刀上々作)

Katana [Oosumi Jyo Masahiro]
第21回重要刀剣
NBTHK Jyuyo Paper No.21
No. F00018
白鞘 本間薫山先生鞘書 金着二重ハバキ
鑑刀日々抄 所載

刃長 : 76.2cm(2尺5寸4分半) 反り : 2.0cm(6分半) 

元幅 : 3.0cm 先幅 : 2.1cm 元重 : 0.6cm 先重 : 0.5cm 

登録証:

東京都教育委員会
昭和40年12月18日
国: 山城国 (京都府-南部)
時代: 江戸時代初期 慶長頃 1596-1615年頃

鑑定書:

(公)日本美術刀剣保存協会
重要刀剣指定書
昭和48年03月01日
銘: 大隅掾藤原正弘
日州住
形状 : 鎬造、庵棟、身幅広めに、反りややつき、中鋒延びごころとなる。
鍛 : 板目、もく目目立って交じり、肌立ち、いわゆるザングリとした独特な肌合いとなり、地沸微塵に厚くつき、地景細かによく入る。
刃文 : 小のたれに互の目・角ばる刃・尖り刃・小互の目など交じり、総じて小模様となり、小足入り、沸よくつき、処々荒めの沸を交えてむらとなり、裏物打辺に湯走り風の飛焼少しく交じり、部分的に細かに砂流しかかり、匂口沈みごころとなる。
帽子 : 乱れこんで、小丸。
彫物 : 表裏に棒樋を掻き通す。
茎 : 生ぶ、先切り、、鑢目大筋違、目釘孔三、指表、下方に長銘、裏同じく居住地銘がある。

説明:

大隅掾正弘は、日州飫肥の出身で、国広の甥、或いは門人ともいうが、その詳細については定かではない。但し、同作には「慶長十一年三月吉日」紀のものが三口(刀・脇指・短刀各々一口ずつ)現存し、その作域を見るに、かなりの老熟さを示している。さらにこの時に、既に大隅掾を受領していることは、一門中、最も時代の遡る、阿波守を冠する慶長二年紀の在吉の作に次ぐものであることから、同門の中でも先輩格であったろうことが推測される。そして、正弘の作刀が頗る少ないことに加えて、彼の作風・銘振り・鑢目・茎仕立などが、国広に最も近似していることなどから、国広の代作者の一人であったことも想像に難くない。「冶工銘集誌」には、「国広が代を勤むると云へり、至って上手也」と評している。慶長十九年国広歿後は、本国日向に帰ったものと思われ、「日州住」或いは「日州飫肥住」と銘したものがある。

 本作は、その作風から大磨上無銘の貞宗の刀が存在し、その作をそのまま写したものと推せられ、茎も本歌同様に大磨上の如くに(実際は生ぶ)仕立てたものと想われる。常々の正弘の作に比べて、一段と古色のある作域で、同作中屈指の作である。

備考:

新刀 上々作。

詳細写真1
詳細写真2