商品詳細

小柄 行年七十一才 後藤亀乗(花押)

Koduka [Goto Kijyo]
保存刀装具
NBTHK Hozon Paper
No. B00260
桐箱

長さ : 9.8cm    : 1.5cm

画題:

牛図
国: 山城国 (京都府-南部)
時代: 江戸時代中期

鑑定書:

(公)日本美術刀剣保存協会
保存刀装具鑑定書
平成17年10月27日
銘: 行年七十一才 後藤亀乗(花押)
形状 : 赤銅魚子地、高彫、金銀四分一色絵、裏板金

説明:

 京後藤とは、むかしは脇後藤とも呼ばれており、後藤本家の作品より一格下にみられていたが、在銘品には本家に見紛う作品も多く見受けられる。それは京後藤は本家の次男:三男などが別家を創設し、本家のよき協力者として活躍し、力量を充分兼ね備えた名工たちが多かったからである。

京後藤は本家から最初に分家したのが喜兵衛家であり、喜兵衛家の初代:元乗は本家三代乗真の次男であり、本家四代光常の弟である。二代:琢乗は本家五代徳乗の三男である。四代が伝乗で光良は伝乗の長男である。この様に別家と言えども本家とは非常に関係の深い人々ばかりで、喜兵衛家以外にも理兵衛家・権兵衛家・半左衛門家・治左衛門家など十五家があり、江戸期を通じて京の都において活躍した。

 京後藤という名称に改められた理由の一つは本家八代即乗が寛永2年(1625)に幕府より京から江戸詰めの命を受け江戸に下り、その後、本家は江戸在住になったことに反し、分家した十五家は代々京に住し活躍したことや、技量の点においても決して劣らず、さらに本家の格式張った作風ばかりでなく京の雅さを感じさせる作風を加えた点などが大きい。さらに「京後藤の研究」の発刊を期に脇後藤から京後藤という名称に改められたといわれている。

 半左衛門家の四代:亀乗光長は、東本願寺の寺侍の奥村氏の子として明和2年に生まれ、文政12年に75歳で没している。三代:文乗の養子となり半左衛門を襲名した。後藤一乗の師としても有名で、次男が五代:弁乗光保である。

 笹と流水を描いており、銘に行年銘があり資料的にも大変貴重な作品である。

備考:

詳細写真1
詳細写真2
詳細写真3
詳細写真4
詳細写真5
詳細写真6
詳細写真7