商品詳細
鐔 (無銘) 佐々木恒春 Tsuba [Sasaki Tsuneharu]
|
|||||
保存刀装具 NBTHK Hozon Paper
|
No. B00038
|
||||
桐箱 | |||||
竪長さ : 8.3cm 横長さ : 8.0cm 耳の厚さ : 0.4cm |
画題: 桜・九曜紋透図 |
||||
|
鑑定書: (公)日本美術刀剣保存協会保存刀装具鑑定書 平成15年06月19日 |
||||
|
|||||
|
|||||
説明: 佐々木恒春は、大正14年、新潟に生まれ、昭和25年、養子縁組のため宮崎県延岡に移住する。昭和30年頃から刀剣・鐔の研究製作を始め、肥後象嵌の祖である林又七の技法を取り入れ、これに独自の技法を工夫し、製作したもので高い評価を得ている。昭和61年、宮崎県延岡市無形文化財保持者に指定される。 この図柄は、別名「御紋透」と呼ばれるもので、林又七の代表作「肥後三枚」と同図である。これらはみな金や銀の布目象嵌があるが、又七作の中にも象嵌の無いものもある。この鐔は、昭和の名工:佐々木恒春が又七鐔を忠実に写したもので、透しが精巧であるばかりでなく、平地に微妙な変化をもたせ、加えて地鉄がガマ肌を想わせる色合いをみせている。両櫃の金の責金といい、中心孔上下の素銅の責金も生きている。 |
|||||
備考: |








