商品詳細
太刀 伊豆住貞義作(榎本貞義) 昭和壬戌歳春吉祥日 Tachi [Enomoto Sadayoshi]
|
|||||||||||||
No. A00649
|
|||||||||||||
白鞘 金着二重鎺 | |||||||||||||
刃長 : 75.8cm(2尺5寸) 反り : 1.5cm(4分) 元幅 : 3.45cm 先幅 : 2.9cm 元重 : 0.65cm 先重 : 0.5cm
|
登録証: 静岡県教育委員会昭和57年5月19日 |
||||||||||||
|
鑑定書: |
||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
説明: 榎本貞義刀匠は、本名を栄市郎といい、昭和26年に生まれる。月山貞勝の高弟の一人である父:榎本湧水子貞吉氏に鍛刀の技を学び、静岡県三島市で作刀する。初め貞義、後に竜義と銘し、弟に貞人がいる。湧水子貞吉氏は当代きっての名人といわれ、月山門下ということもありその地鉄は強いものとなり、相州上工をねらった沸づき刃中よく働いたものとなる。榎本刀匠の鍛えも一見すると小板目がつんではいるものの、よく錬れた強い鍛えでとなる。 この太刀は、姿形は鎬造、丸棟、身幅広く、重ね厚め、反り浅くつき、大鋒となる。地鉄は、板目錬れてつみ、地沸つき、地景入る。刃文は、浅い小のたれ調に互の目・小互の目・尖り馬など交じり、小さく乱れ、足よく入り、小沸よくつき、細かな砂流しかかるり、帽子は、直ぐ調に小さく乱れて小丸に短く返り、先掃きかけ、表裏に二筋樋を掻き流している。 本歌は志津三郎兼氏の重要文化財に指定される在銘の太刀で、こちらは現状が磨上となり刃長が2尺2寸強(66.66cm)であるが、本作は2尺5寸(75.8cm)となり約10.0cmの磨上となる以前の生ぶの姿形を忠実に写されている。仔細にみると、大切先の鋭さを感じさせる形状や二筋樋も先端が丈比べとなり、丸棟になる点などがよく再現されている。地鉄は緩みがなく精良な鍛えに、刃文はやや穏やかなる刃取りに小互の目や尖り刃などが交じり細かな働きが看取されるといった本歌の雰囲気が感ぜられる。 |
|||||||||||||
備考: |