商品詳細
脇指 肥前国忠吉(初代)(新刀最上作)(最上大業物) Wakizashi [Hizen Tadayoshi]
|
|||||||||||||
特別保存刀剣 NBTHK Tokubetsu Hozon Paper
|
No. A00626
|
||||||||||||
白鞘 金着二重鎺 | |||||||||||||
刃長 : 53.6cm(1尺7寸9分) 反り : 0.8cm(分) 元幅 : 2.8cm 先幅 : 1.9cm 元重 : 0.5cm 先重 : 0.35cm |
登録証: 神奈川県教育委員会昭和47年5月18日 |
||||||||||||
|
鑑定書: (公)日本美術刀剣保存協会特別保存刀剣鑑定書 令和4年6月3日 |
||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
説明: 初代忠吉は、橋本新左衛門と称し、肥前鍋島藩抱え工であり、慶長元年藩命により一門の宗長と共に京の埋忠明寿の門に学び、忠吉は鍛刀、宗長は彫技を学んだ。同三年帰国し、佐賀城下に住し、藩の庇護のもとに大いに繁栄した。元和10年、再度上洛して武蔵大掾を受領し、名を忠広と改めた。寛永9年8月に61歳で歿したといわれる。 本作は、銘振りより慶長18~19年頃の銘字と推察される。形状は、鎬造、庵棟、身幅・重ね尋常に、反り浅くつき、中鋒延びごころとなる。地鉄は、小板目肌つみ、処々柾がかり、肌立ちごころに、地沸つき、地景入る。刃文は、浅い小のたれ調に少しく小互の目交じり、足入り、匂深く、小沸よくつき、金筋入り、細かに砂流しかかり、湯走り風交え、明るく冴え、帽子は、直ぐ調にのたれて小丸に返り、先掃きかける。本作は初代忠吉の作品のなかでも殊に古色に溢れたもので、銘字も殆んど擦れが感じられずに健全であることも好ましい。 |
|||||||||||||
備考: 新刀 最上作 最上大業物
最上研磨済み |




