商品詳細

刀 (無銘)下原康重 (末古刀中上作)

Katana [Shitahara Yasushige]
保存刀剣
NBTHK Hozon Paper
No. A00611
(附)青貝微塵塗鞘打刀拵
白鞘 金着二重鎺

刃長 : 78.4cm(2尺5寸8分半) 反り : 2.4cm(7分強) 

元幅 : 3.05cm 先幅 : 2.15cm 元重 : 0.7cm 先重 : 0.4cm 

登録証:

広島県教育委員会
平成12年8月23日
国: 武蔵国 (東京都・埼玉県・神奈川-東部)
時代: 室町時代後期 天正頃 1573-1592年

鑑定書:

(公)日本美術刀剣保存協会
保存刀剣鑑定書
令和3年12月3日
銘: (無銘)下原康重
形状 : 鎬造、庵棟、身幅広め、重ね尋常に、元先の幅さややあり、反り高くつき、中鋒となる。
鍛 : 板目に、杢目を連れて規則的に交え、如輪状を呈し、処々柾がかり、肌立ちごころに、地沸つき、地景太くいり、鉄色黒みがかり、白気映りがたつ。
刃文 : 中直刃、わずかにのたれごころを帯び、、小沸つき、刃縁ほつれ、砂流しかかり、匂口沈みごころとなる。
帽子 : 直ぐに小丸に返り、先掃きかける。
彫物 : (なし)
茎 : 大磨上、先浅い栗尻、鑢目勝手下がり、目釘孔三。
拵 : 青貝微塵塗鞘打刀拵 総長 : 109.0cm
鐔 :

山水図、変り形、鉄槌目地、毛彫、小透、両櫃孔(笄櫃埋)、無銘

高さ:7.8cm 幅:7.7cm 厚さ:0.35cm

柄 : 白鮫着、黒糸柄巻。長さ:27.4cm
縁頭 :

椿図、赤銅魚子地、高彫、色絵、無銘

高さ:4.0cm 幅:2.25cm

目貫 : 獅子牡丹図、赤銅容彫、金銀色絵

説明:

武州下原派は、現在の東京都八王子周辺で活躍した刀工集団で、室町末期に下原鍛冶の始祖という但馬周重の嫡子で二代:内匠周重が北条氏康より「康」の字を貰い、康重と改名し、弟の長門周重も北条氏照より「照」の一字を貰って照重と改名したというのが通説になっている。

康重は天文頃に周重の子の山本藤右衛門尉がおり、さらに天正頃に藤右衛門尉の子の山本与五郎がいる。

大磨上無銘ながら刃長は2尺5寸8分半(78.4cm)と長寸の体躯を留め、目釘孔の位置から勘案すると生ぶの刃長は2尺8寸(85.0cm)を優に超える長刀であったことが窺い知られる。鍛えは、板目に、杢目を連れて規則的に交え、処々柾がかり、肌立ちごころに、地沸つき、地景太くいり、鉄色黒みがかり、白気映りがたった下原派の特徴的な如輪状を呈する。刃文は、中直刃、わずかにのたれごころを帯び、、小沸つき、刃縁ほつれ、砂流しかかり、匂口沈みごころとなりる。指裏の物打ち辺の鎬地には敵の刃を受けたものであろうか、ちいさな刀傷と思われるものが残されており古の武勲が偲ばれる。

附帯する青貝微塵塗鞘打刀拵は、栗形が赤銅磨地の環で製作されており粋な感じの江戸時代後期の時代拵で保存状態も良い。

備考:

末古刀中作

 

物打ち辺の鎬地に、指表に2箇所、指裏に1箇所ちいさな小傷がみられます。刃先に極く細かい刃毀れが数カ所みられます。

鎺に部分的に傷みがあります。

詳細写真1
詳細写真2
詳細写真3
詳細写真4
詳細写真5
詳細写真6
詳細写真7
詳細写真8
詳細写真9
詳細写真10
詳細写真11
詳細写真12