商品詳細

刀 遠州掛川住藤原房信作之

慶応二二年三月吉日 於武州江戸

Katana [Gimeisai Fusanobu]
特別保存刀剣
NBTHK Tokubetsu Hozon Paper
No. A00609
(附) 黒呂色塗鞘打刀拵
白鞘 銀着一重鎺

刃長 : 71.5cm(2尺3寸6分) 反り : 1.0cm(3分半) 

元幅 : 3.3cm 先幅 : 2.6cm 元重 : 0.75cm 先重 : 0.6cm 

登録証:

富山県教育委員会
昭和26年2月3日
国: 遠江国 (静岡県-西部)
時代: 江戸時代後期 慶応4年 1868年

鑑定書:

(公)日本美術刀剣保存協会
特別保存刀剣鑑定書
平成26年7月9日
銘: 遠州掛川住藤原房信作之
慶応二二年三月吉日 於武州江戸
形状 : 鎬造、庵棟、身幅広め、重ね厚く、反り浅くつき、中鋒延びる。
鍛 : 小板目つみ、地沸つき、地景入る。
刃文 : 小互の目に、互の目・尖り刃・角張る刃・丁子風の刃など交じり、複雑に乱れ、足入り、匂本位に小沸つき、処々叢だち、細かな砂流しかかり、小さな飛焼風の湯走りを交える。
帽子 : 直ぐ調に小丸に返り、先掃きかける。
彫物 : 表裏に棒樋と添樋を丸留する。
茎 : 生ぶ、先入山に丸みを帯びる、鑢目筋違に化粧つく、目釘孔二。
拵 : 黒呂色塗鞘打刀拵 総長 : 102.0cm
鐔 :

北斗七星図、撫角形、鉄磨地、小透、両櫃孔、橘孝家造

高さ:7.6cm 幅:7.1cm 厚さ:0.6cm

柄 : 白鮫着、黒糸柄巻。長さ:25.4cm
縁頭 :

銀磨地、無銘

高さ:4.3cm 幅:2.4cm

目貫 : 兎図、赤銅容彫、金色絵、無銘
金具 : 銀磨地、無銘

説明:

義明斎房信は、伊勢国の義明斎広房の子あるいは門人と伝え、義明斎と号する。遠江国掛川藩五万石の太田家のお抱え鍛冶となり、居住した掛川のほかでは武州江戸にても打つ。作風は父の広房と同様に丁子乱れの華麗な備前伝を得意とした。

本作は、形状は鎬造、庵棟、身幅広め、重ね厚く、反り浅くつき、中鋒延びて手持ちはズシリと重量感があり頑健な造込みとなる。地鉄は、小板目つみ、地沸つき、地景入り整美にして、刃文は、小互の目に、互の目・尖り刃・角張る刃など交じり、乱れ、足入り、匂本位に小沸つき、処々叢だち、細かな砂流しかかり、小さな飛焼風の湯走りを交えるといった父の義明斎広房と同様に備前伝の優れた出来映え示している。

附帯する黒呂色塗鞘打刀拵は、鐔は「橘孝家造」と銘があり、鉄磨地撫角型で耳は鋤残し、両櫃、北斗七星を小透しと線で結んでいる。やや厚めの鐔となり、孝家は銘鑑によれば、黒澤氏・橘姓を冠称す、陸中国盛岡住、幕末とある。この拵は刀身と同時期に制作されたものであり、保存状態も良く、鞘自体ずっしりと重量感がある。

備考:

詳細写真1
詳細写真2
詳細写真3
詳細写真4
詳細写真5
詳細写真6
詳細写真7
詳細写真8
詳細写真9
詳細写真10
詳細写真11
詳細写真12