商品詳細
脇指 近江大掾藤原忠広(新刀上々作)(大業物) Wakizashi [Ohmidaijyo Tadahiro]
|
|||||||||||||
特別保存刀剣 NBTHK Tokubetsu Hozon Paper
|
No. A00604
|
||||||||||||
白鞘 田野辺探山先生鞘書
銀着一重鎺 |
750,000 | ||||||||||||
刃長 : 32.3cm(1尺0寸6分半) 反り : 0.4cm(1分強) 元幅 : 3.1cm 元重 : 0.7cm |
登録証: 長崎県教育委員会昭和60年12月11日 |
||||||||||||
|
鑑定書: (公)日本美術刀剣保存協会特別保存刀剣鑑定書 令和3年12月3日 |
||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
説明: 近江大掾忠広は、初代:忠吉の嫡子で、寛永九年父が歿した時は十九歳の青年であったが、同九年から作刀が見られる。これは元来刀匠としての天分と技量を持ち合わせていた事はもちろんであるが、初代:忠広当時の弟子達の協力によって彼を助けたことも大きな力となっている。寛永十八年七月に近江大掾を受領し、元禄六年八十一歳で歿している。この間、作刀歴は六十有余年におよび、肥前刀工中で最も多くの作品を残している。作風は大別して、直刃と丁子乱れの両様があり、いずれも上手である。 本作は、形状は平造、庵棟、身幅広く、重ね厚く、反り浅くついた所謂段平な寸延びた短刀の姿形を呈する。地鉄は、板目よくつみ、処々肌立ちごころに、地沸微塵に厚くつき、地景よく入る。刃文は、中直刃、匂深く、小沸よくつき、細かな砂流しかかり、明るく冴え、帽子は、直ぐに小丸に返り、先掃きかけるといった典型的な作風を示している。表裏の中程やや下にやや弱い地鉄がみられることのみ惜しまれる。
|
|||||||||||||
備考: 新刀 最上作 大業物
田野辺探山先生鞘書 「肥前国近江大掾藤原忠広 刃長壱尺寸六分 時在辛丑季文月 探山識(花押) 八字有銘也 同工ノ数尠ナキ寸延短刀而粉糠肌状ノ地鉄ニ帯状ノ匂口明ルキ直刃ヲ焼キ地刃共ニ典型且ツ出来宜矣年代明暦頃ナラン」
古研ぎのため、細かなヒケ、刃区や棟に薄錆がみられます。
|