商品詳細
刀 靖光(池田靖光) 昭和十四年六月吉日(靖国刀匠) Katana [Ikeda Yasumitsu]
|
|||||||||||||
保存刀剣 NBTHK Hozon Paper
|
No. A00584
|
||||||||||||
(附) 陸軍式軍刀拵
白鞘 銀鍍金軍刀鎺 |
|||||||||||||
刃長 : 65.2cm(2尺1寸5分強) 反り : 1.9cm(6分) 元幅 : 2.85cm 先幅 : 1.9cm 元重 : 0.75cm 先重 : 0.55cm |
登録証: 群馬県教育委員会平成1年7月20日 |
||||||||||||
|
鑑定書: (公)日本美術刀剣保存協会保存刀剣鑑定書 令和2年2月19日 |
||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
説明: 「靖国刀匠」とは、昭和8年7月に当時の陸軍大臣:荒木貞夫が有事に際した軍刀整備の為に組織した刀工集団 (財)日本刀鍛錬会に所属する刀匠たちの通称で、彼らが鍛えた刀剣は「靖国刀」と呼称され、その名は日本刀鍛錬会が靖国神社境内に置かれたことに由来している。創設には後に主事となった海軍大佐:倉田七郎らが尽力し、草創期の主任刀匠として宮口靖広、梶山靖徳、池田靖光などがいる。鍛錬会では、主として通常の軍刀の制作や陸海軍大学校の成績優秀な卒業生に贈られた御下賜刀(所謂恩賜の軍刀)などの制作を行っており、終戦により同会が解散するまでに約8100振の刀を制作したといわれている。現在でも鍛錬所の建物は靖国神社境内に残っているが、内部は改装されて茶室になっている。 |
|||||||||||||
備考: 古研ぎのため、全体に細かなヒケやアタリがあります。 白鞘・つなぎ新規製作 |









