商品詳細
太刀 弘邦造(広木弘邦) 昭和甲子年十月日(無鑑査) Tachi [Hiroki Hirokuni]
|
|||||||||||||
無鑑査 Mukansa
|
No. A00568
|
||||||||||||
白鞘 金着太刀鎺 | |||||||||||||
刃長 : 77.5cm (2尺5寸6分弱) 反り : 2.3cm (7分) 元幅 : 3.1cm 先幅 : 2.1cm 元重 : 0.75cm 先重 : 0.55cm |
登録証: 昭和60年01月21日 |
||||||||||||
|
鑑定書: |
||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
説明: 広木弘邦刀匠は、本名を広木順一といい、昭和23年8月4日、福岡県に生まれる。幼少頃より父の広木国広刀匠に強く影響を受け、人間国宝:隅谷正峯刀匠に師事する。昭和43年、文化庁より作刀承認を得る。昭和48年、神奈川県厚木市に鍛刀場を開設する。平成8年、(財)日本美術刀剣保存協会の無鑑査に認定される。独自の地鉄の研究を重ね青江写しを得意としている。第4回刀文協新作日本刀展出品を最後に、平成25年5月、65歳で死去される。 本作は、 2尺5寸6分弱(77.5cm)と長寸にて、身幅やや広く、重ね厚めに、元先の幅差あり、腰反り高くつき、中鋒延びごころに結んだ鎌倉時代中期をおもわせる太刀姿を呈す。地鉄は、小板目肌がよくつみ、処々わずかに柾がかり、地沸が微塵に厚くつき、地景入る。刃文は、直刃調に小互の目が連れて交じり、足・葉よく入り、匂口締まり、わずかに小沸つき、ささやかな砂流しかかる。古作:長船長光をおもわせる静謐な刃文を焼いた広木刀匠の36歳の作品となっている。 |
|||||||||||||
備考: 無鑑査 |




