商品詳細
刀 武州吾野住小沢正寿作 昭和二二十二二年五月日 Katana [Ozawa Masatoshi]
|
|||||||||||||
No. A00566
|
|||||||||||||
白鞘 金着一重鎺 | 650,000 | ||||||||||||
刃長 : 70.4cm(2尺3寸2分) 反り : 1.8cm(6分) 元幅 : 3.4cm 先幅 : 3.6cm 元重 : 0.7cm 先重 : 0.55cm
|
登録証: 埼玉教育委員会昭和44年10月23日 |
||||||||||||
|
鑑定書: |
||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
説明: 小沢正寿刀匠は、大正9年5月25日に生まれ、本名を岩造といい、刀工銘は師匠である宮口寿広師の「寿」、塚本起正師の「正」の一字を組み合わせ、塚本起正師が「正寿」と命名する。埼玉県飯能市に於いて作刀し、「吾野」「正丸峠」と地名を銘文に切ったものがある。高松宮賞をはじめ数多くの賞を受賞し、作風は華麗な丁子乱れの備前伝を得意とし、他に山城伝・相州伝などもある。平成5年、73歳で歿している。 本作は、身幅広く、重ねの厚い造込みにて手持ちがズシリと重く、反りの良くついた豪壮なる姿となる。鍛えは、無地風とはならず、板目に杢交じり、やや肌目立ち、地沸が厚くつき、黒みを帯びるなど変化がある。刃文は、小沢正寿刀匠が得意とした備前伝にて、焼きの高い、互の目乱れが処々逆がかり、沸づいてやや叢となり、刃中には砂流しが幾重にも働いている。 |
|||||||||||||
備考: 指表の中程やや下に極く小さな鍛え割れがあります。 古研ぎのため、細かなヒケなどがみられます。 |




