商品詳細

太刀 法廣作之(宮入法廣)(無鑑査)

壬申歳芽吹季

 

Tachi [Miyairi Norihiro]
無鑑査
Mukansa
No. A00508
白鞘 金着太刀鎺

刃長 : 74.9cm  (2尺4寸7分半) 反り : 3.2cm  (1寸)

元幅 : 3.3cm 先幅 : 2.4cm 元重 : 0.7cm 先重 : 0.45cm

登録証:

長野県教育委員会
平成04年09月22日
国: 長野県
時代: 現代 平成4年 1992年

鑑定書:

銘: 法廣作之
壬申歳芽吹季
形状 : 鎬造、庵棟、身幅広く、重ね厚め、元先の幅差少なく、腰反り高くつき、中鋒詰まりごころの猪首風に結ぶ。
鍛 : 板目よく錬れてつみ、地沸厚くつき、地景入り、鉄冴える。
刃文 :

房の大きな丁子を主調に蛙子丁子・袋丁子、蕨手丁子などをみせ、互の目・小互の目・尖り刃など交じり、総体に鎬にかかるほどに焼きが高く華やかにして、足・葉よく入り、匂主調に小沸つき、刃境に金筋入り、砂がしかかり、少しく飛焼交え、匂口明るく冴える。

帽子 : 小さく乱れ込み、小丸に短く返り、先掃きかける。
彫物 : 表裏に棒樋を掻き流す。
茎 : 生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢目筋違、目釘孔一。

説明:

 宮入法廣刀匠は、昭和31年、人間国宝の宮入昭平(行平)氏の弟である宮入清平(清宗)氏の長男として長野県坂城町に生まれ、宮入昭平(行平)氏は伯父にあたる。昭和53年、國學院大學を卒業後、石川県の人間国宝:隅谷正峯氏に師事し、昭和58年、5年間の修行の後に独立し、平成7年まで坂城町において父:清平氏とともに作刀に専念する。平成8年、東御市(旧北御牧村)八重原に鍛刀道場を構える。

 昭和58年、「新作名刀展」に初出品後、特別賞8回・優秀賞4回を受賞する。平成7年、39歳という最年少で新作名刀「無鑑査」の認定を受け、東御市(旧北御牧村)無形文化財に指定される。平成23年、長野県無形文化財に指定される。
作風は、師:隅谷正峯氏は「隅谷丁子」と呼ばれる華麗な重花丁子乱れの備前伝を得意とし、宮入法廣刀匠も師風をよく踏襲し、さらに近年は独自の研究による映りの再現にも成功している。正倉院に伝わる刀子の復元にも力を注ぎ、また、伊勢神宮式年遷宮式御神宝の直刀を製作するなど広く活躍する。平成22年、新作名刀展において14年ぶりに「正宗賞」を受賞する栄誉を得る。平成29年、水戸徳川家の伝来で関東大震災に被災してしまい焼身となった「燭台切光忠」の写しを製作する。。

 本作は、鎌倉中期の備前長船派の名工:光忠に私淑した意欲作で宮入刀匠が36歳の時に製作されたものである。太刀は、身幅が広く、腰反りが高くつき、猪首鋒に結ぶ鎌倉中期の豪壮なる太刀姿は迫力があり、地鉄は、よく錬れて精美となる。刃文は、鎌倉中期の備前物を彷彿とさせる華やかな丁子乱れを焼き、焼きが高く、部分的には鎬地近いほどであり、それに飛焼を交えて華やかに乱れ、刃中には金筋・砂流しがよく働き、匂い口が明るく冴えた優れた出来映えを示している。一見すると一文字派かともみてとれるが、一文字であれば丁子が主とならなければならない。本作は丁子よりも互の目が主となるところををみても長船派、就中、光忠を意識したものであろう。地鉄はよく錬れて精美であり、刃文の構成にも蕨手丁子をみせ、刃境には太く輝く金筋をみせ、帽子も光忠によくみられる小さく乱れ込み、2つ小互の目を焼いている。

備考:

無鑑査

詳細写真1
詳細写真2
詳細写真3
詳細写真4
詳細写真5