商品詳細

刀 平安城住人広光造之 鞍馬関吉次末

慶応二丙寅年二月日

Katana [Oosuminokami Hiromitsu]
特別保存刀剣
NBTHK Tokubetsu Hozon Paper
No. A00503
(附) 黒呂色塗鞘打刀拵
白鞘 素銅一重鎺

刃長 : 74.8cm  (2尺4寸7分弱) 反り : 0.8cm  (2分)

元幅 : 3.3cm 先幅 : 2.4cm 元重 : 0.95cm 先重 : 0.8cm

登録証:

東京都教育委員会
昭和54年11月29日
国: 山城国 (京都府-南部)
時代: 江戸時代後期 慶応2年 1866年

鑑定書:

(公)日本美術刀剣保存協会
特別保存刀剣鑑定書
平成29年02月02日
銘: 平安城住人広光造之 鞍馬関吉次末
慶応二丙寅年二月日
形状 : 鎬造、庵棟、身幅ひろく、重ねきわめて厚く、反り極くわずかにつき、中鋒延びる。
鍛 : 板目、杢交じり、やや肌目が立ち、地沸厚くつき、地景入る。
刃文 : 浅くのたれごころを帯びた中直刃を基調に小互の目交じり、小足・葉よく入り、小沸よくつき、ささやかな砂流しかかる。
帽子 : 直ぐに小丸に返り、先掃きかける。
彫物 : 表裏に棒樋を丸留する。
茎 : 生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢目大筋違、目釘孔二。
拵 : 黒呂色塗鞘打刀拵 総長 : 111.5cm
鐔 :

軍旗図、竪丸形、鉄地、地透、両櫃孔金責金、無銘

高さ:7.2cm 幅:6.8cm 厚さ:0.55cm

柄 : 白鮫着、黒糸柄巻。長さ:32.6cm
縁頭 :

鉄地、無銘

高さ:4.3cm 幅:2.4cm

目貫 : (なし)

説明:

 大隅守広光は、大和郡山藩士で本名を川井幸七という。京の鞍馬関吉次の末流といい、会津十一代和泉守兼定の門人となり、西京椹本町に住し、慶応年間に大隅守を受領する。

広光が記した師:和泉守兼定の京における慶応頃の刀剣注文帳が残されており、それによれば新撰組、薩摩藩士、土佐藩士らの名がみられる。

 本刀は、刃長が2尺4寸7分弱(74.8cm)と長寸にて、身幅がひろく、重ねは約1.0cmに近いほどきわめて厚く、反り極くわずかにつき、中鋒に延んだ勤王刀の形状を呈す。附帯する素銅一重ハバキや黒呂色塗鞘打刀拵も製作当時のもので、鞘の反りも殆どないことから薩摩藩士が好んで差した薩摩拵であると推察される。質素な拵でやや太めの反りの無い鞘にて、小尻、及び鯉口には真鍮金具がついている。

備考:

新々刀 中上作

指表のハバキ元にヒケ、棟の下部に薄錆がみられます。

当時の拵の為に鞘、柄前などに傷みがあります。

詳細写真1
詳細写真2
詳細写真3
詳細写真4
詳細写真5
詳細写真6
詳細写真7
詳細写真8
詳細写真9
詳細写真10