商品詳細

脇指 助宗 (島田・新刀)

Wakizashi [Shimada Sukemune]
保存刀剣
NBTHK Hozon Paper
No. A00358
白鞘 金着二重鎺

刃長 : 36.6cm  (1尺2寸1分弱) 反り : 0.8cm  (2分)

元幅 : 3.15cm 元重 : 0.55cm

登録証:

東京都教育委員会
昭和59年05月24日
国: 駿河国 (静岡県-中部)
時代: 室町時代後期 天正頃 1573-1592年頃

鑑定書:

(公)日本美術刀剣保存協会
保存刀剣鑑定書
平成24年08月13日
銘: 助宗 (島田・新刀)
形状 : 平造、庵棟、身幅広め、重ね尋常に、寸延びて、浅く反りつく。
鍛 : 板目、総じて柾がかり、肌立ちごころに、地沸つき、地景入り、淡く白気映りたつ。
刃文 : 浅くゆったりとしたのたれに、短く足入り、小沸つき、やや叢沸となり、砂流しかかる。
帽子 : 直ぐに小丸に返り、先掃きかける。
彫物 : 表:「活人剣」の文字を陰刻し、その下に護摩箸、裏:刀樋を丸留し、その下に梵字を肉彫する。
茎 : 生ぶ、先栗尻、鑢目勝手下がり、目釘孔二(第二目釘孔が生ぶ孔)。

説明:

 駿河国島田派は、室町時代中期の義助を祖とし、初代:助宗は義助の弟と伝え、新刀期に至るまで数代にわたって繁栄をみる。同時代に助宗を名乗る刀工が数工いたようで代別は困難を極める。作風は、直刃の他に末相州風のもの、村正風のものや美濃風のものがあり、また、彫り物も上手である。

 この脇指は、島田二代助宗の作で、天正頃から新刀期にかけての新古境のものと推察される。作風は、いわゆる室町末期から慶長新刀にかけてみられる段平な造込みとなる。刃文も、焼出しをやや落として、室町期の島田派や千子刃にみられるのたれ刃を焼いている。茎の刃方をやや削ぎタナゴ腹風にし、生ぶ孔(第二目釘孔)も古い形式のものである。島田助宗の良脇指で簡素ながら彫物があることも好ましい。

備考:

末古刀 中作

 

部分的にヒケがみられます。

詳細写真1
詳細写真2
詳細写真3