商品詳細

刀 月山貞一精鍛之

明治十八年五月日 (帝室技芸員)

Wakizashi [Gassan Sadakazu 1st]
保存刀剣
NBTHK Hozon Paper
No. A00340
(附) 文官用儀礼正剣拵
白鞘 金鍍金一重鎺

刃長 : 58.2cm  (1尺9寸2分) 反り : 殆どなし

元幅 : 1.5cm 先幅 : 1.1cm 元重 : 0.55cm 先重 : 0.4cm

登録証:

東京都教育委員会
昭和53年07月27日
国: 大阪府
時代: 近代 明治18年 1885年

鑑定書:

(公)日本美術刀剣保存協会
保存刀剣鑑定書
平成25年03月06日
銘: 月山貞一精鍛之
明治十八年五月日
形状 : 鎬造、庵棟、身幅細め、重ねやや薄く、元先の幅差ややあり、反り殆どなく、小鋒に結ぶサーベル型となる。
鍛 : 小板目肌よくつみ、地沸細かにつき、地景入り、精美な肌合いを呈す。
刃文 :

小互の目に、少しく尖りごころの刃交じり、足入り、匂本位に小沸つき、匂口明るい。

のたれ込みに小丸やや尖りごころに返り、先掃きかける。

帽子 : 直ぐに小丸に返り、先掃きかける。
彫物 : (なし)
茎 : 生ぶ、先切に螺旋状、鑢目筋違に化粧つく、目釘孔一。

説明:

 月山貞一(初代)は、貞吉の養子となり、雲龍子と号す。幕末における巨匠のひとりであるが、残念ながら廃刀令に際会し、苦労を重ねるも刀鍛冶を続ける。明治39年には、宮本包則とともに帝室技芸員に任ぜられ、日本刀鍛錬技術の保存と向上のために尽力している。作風は、家伝である綾杉伝の他に備前伝、相州伝など多岐にわたり上手であり、また、刀身に施した彫物も高い評価を得ている。

 本作は、身幅細め、重ねやや薄く、元先の幅差ややあり、反り殆どなく、小鋒に結ぶ所謂サーベル型の姿形を示す。地鉄は、小板目肌が地沸細かにつき、地景入り、精美な肌合いとなる。刃文は、小互の目に、少しく尖りごころの刃交じり、足入り、匂本位に小沸つき、匂口明るいなどの月山貞一が得意とした備前伝を焼いている。茎尻に特色があり、螺旋(ネジ)状となっており、これは拵の柄頭を外して、刀身を固定する珍しいものとなっている。附帯するのは、勅任官の文官用儀礼正剣拵で、刀身と外装ともに非常にコンディションが良いことが好ましい。武官の菊紋・桜花紋に対し、文官は桐紋となる。持ち主については来歴が定かでないのは残念であるが、皇室とも縁の深い月山貞一が勤作しているところから、余程に名士の高等官が所持したものであろうか。

 


 

<勅任官について>

勅任官(ちょくにんかん)は明治憲法下の官吏区分で、高等官の一種であった。奏任官の上位に位置し、広義には親任官と高等官一等と二等を総じて勅任官と呼んだが、狭義には高等官一等と二等のみを勅任官といった。親任官と勅任官に対しては、敬称に閣下を用いた。

文官は、中央省庁本省の次官や局長、府県の知事などが勅任官であり、現在で言えば「指定職」とされる役職がこれに相当する。

武官は役職ではなく、中将と少将の階級が勅任官であった。

(高等官一等の例) 宮内次官、宮内省掌典長、李王職長官、陸軍中将、海軍中将

(高等官一等または二等の例) 内閣書記官長、法制局長官、賞勲局総裁、各省次官、特命全権公使、枢密院書記官長、内大臣府秘書官長、侍従次長、帝国大学総長、府県知事、警視総監

(高等官二等の例) 各省局長、各省参与官、陸軍少将、海軍少将

(Wikipediaより)

備考:

新々刀 上々作

帝室技芸員

鞘の塗りに処々に剥落がみられます。

詳細写真1
詳細写真2
詳細写真3
詳細写真4
詳細写真5
詳細写真6
詳細写真7
詳細写真8
詳細写真9
詳細写真10
詳細写真11
詳細写真12