商品詳細

刀 一平山城守藤原安貞(業物)

Katana [Ichinohira Yamashiro_no_kami Yasusada]
第31回重要刀剣
NBTHK Jyuyo Paper No.31
No. A00003
白鞘 佐藤寒山先生鞘書
金着二重鎺

刃長 : 82.6cm  (2尺7寸3分半) 反り : 1.4cm  (4分強)

元幅 : 3.35cm 先幅 : 2.4cm 元重 : 0.7cm 先重 : 0.6cm

登録証:

東京都教育委員会
昭和29年10月07日
国: 薩摩国 (鹿児島県-西部)
時代: 江戸時代中期 正徳頃 1711-1715年頃

鑑定書:

(公)日本美術刀剣保存協会
重要刀剣指定書
昭和59年10月18日
銘: 一平山城守藤原安貞
形状 : 鎬造、庵棟、身幅広めに、鎬幅広め、鎬高く、長寸で、重ね厚く、反り浅く、中鋒延びごころのずしりと重い頑丈な造込みで、刃区などからも制作当時そのままの体配であることが解る。
鍛 : 板目に小杢目・流れ肌交じり、地沸厚くつき、地景入る。
刃文 : 浅い小のたれを主調に互の目交じり、物打辺直刃調となり、小足入り、匂深く、沸厚くつき、荒沸を交え、砂流しかかり、金筋入り、棟を焼く。
帽子 : 表:僅かにのたれごころとなり、裏:直ぐ、共に小丸に返り、先さかんに掃きかける。
彫物 :  
茎 :  

説明:

一平安貞は慶安四年、中村清貞の三男として生まれ、初め真貞と称したが、57代大和守安行の門に入り、その一字をもらって安貞と改めたという。宝永7年山城掾を受領したというが、刀銘には山城守と切っている。その後、正徳元年に至って、領主肝付氏の命によって、同藩の名家である玉置氏を名乗ることとなり、中村姓を改めた。一平は安貞の通称であったという。一平安代は彼の長男にあたる。

この刀は、身幅広く長寸で、重ねが厚く平肉の豊かな頑丈な造込みで、地沸が厚くつき、地景の入った鍛えに、浅い小のたれを主調に互の目を交えて焼き、匂深く沸厚くつき、荒沸が交じり、金筋が入り、帽子はさかんに掃きかけるなど薩摩新刀の特色をよく示されている一口で、作風も子の安代に相通じる作である。姿も堂々としており、殊に地刃の出来が優れており、一平安貞の最高傑作品である。

備考:

業物

詳細写真1
詳細写真2