日本刀の五ケ伝

 日本刀の鑑定上極めて重要視されるものに「五ケ伝」という言葉がある。日本刀の出現以来、古い時代、つまり平安末期・鎌倉初期頃に至るまでは、何処の国でも同じような製作方法をとっていたたために、みな古香のある、決して技巧的とはいい難い似通った作風であったものが、次第に国や地方によって作風に特色があらわれ、同時に刃文も技巧的になり、その国独自のものもみられるようになった。それが伝法であり、発生の古い順に大和伝、山城伝、備前伝、相州伝、美濃伝の五つがある。

 日本刀は戦闘様式の変遷や甲冑の発達等によって、それに対応するために、太刀姿、肉置き、刃文の広狭等、時代により絶えず変化している。従って日本刀の歴史を知ることが最も大切であり、適切な判断により第一にその時代をつかみ、次に伝法を見きわめることによって、その時代に合った国や流派を選択する。万一、国あるいは流派を見誤ったとしても伝法を正しくつかんでおれば鑑識としては立派であり、当たらなかったからといって悲観するには及ばない。

 

【 大和伝 】

 日本刀を製作する場合の最も基本的なものが大和伝である。その名のとおり大和伝で発生した伝法で、平安末期ないし鎌倉初期頃にはすでに古千手院一派によって確率されている。

 大和物の造込みは鎬が高く、鎬幅が広い。重ねは比較的に厚いものが多い。鍛えは総じて板目が流れ、柾がかるもののあり、中でも保昌一派は柾鍛である。刃は直刃調の刃文を強い沸で焼いている。従って、地がねの関係から刃中に金筋・砂流し等が特に目立つのが特徴である。地がねには地景が入り、その顕著なものは相州物にまぎれる。また、喰違刃・二重刃の交じるものが多く、太刀では物打あたりの焼幅が広くなり、殊に短刀ではハバキ元から上に行くに従って刃幅が広くなるという手癖を見せたものがある。帽子は多くが焼きつめ、頻りに掃きかけるものである。

 大和以外で東大寺など大和の寺社の荘園のあったところにも大和伝系の刀工がいる。備後には三原正広、正家(鎌倉末期)等の一派、周防には仁王清綱(鎌倉末期)がおり、前者は室町末期、後者は幕末まで連錦として続いている。また鎌倉末期に大和から移住したものに越中の宇多一派がいる。直接大和系の刀工とは関係がなくても、いずれの伝法にも属さないで傍物と称されるものは、伝法の分類では大和伝としている。

【 山城伝 】

 山城物は、平安末期の三条吉家や五条一派、鎌倉初期の粟田口一派のもの等から非常に練れて美しい地がねがあり、全般を通じて刃文は直刃仕立てが多く、匂口が弱くうるむものがよく見られる。山城物は系統を問わず、地がねは板目流れごころがあり、刃には二重刃が交じり、帽子も焼きつめたものがままあって、少なからず大和風が感じられるものがまま見られるものの、細身の優美な太刀姿と殊に地がねの美しさは他国の比ではなく、垢ぬけており、この二点が山城物の最も特色とするところで、公卿趣味が察せられる。そして、鎌倉中期から末期にかけての来一派の作風が最も山城物の特色をあらわしている。殊に来一派の地がねはよくつんで、いわゆる「梨子地肌」と呼ばれる独特なものである。

 山城物をあらわすのに「華表反り」という言葉がある。これは、鳥居の笠木ように平均に反った、つまり中反りのことであるが、鎌倉中期から末期にかけては、全般にこのこころがあるが全くの中反りではなく、とりわけ山城物に中反りが最も感じられるところから、一名「京反り」とも呼ばれるが、この反りは前記の時代に限ったもので、それ以前は腰反りであることを忘れてはならない。

【 備前伝 】

 備前国には、平安時代から幕末・明治に至るまで、長い間作刀が連錦として続いている。

 備前伝と一口にいえば、丁子乱れの華やかな刃文を想像しがちである。実際、日本刀の焼入れ技術が最も高度に達したのが鎌倉中期で、丁度、丁子刃を得意とする一文字や初期長船派の時代であり、この頃のものに名品が集中しているところから、そのようなイメージがあるのにほかならないが、備前伝の本質は、他の伝法に比べて低い温度で焼入れを行い、匂主体の刃をその時代に流行した刃文で焼くことである。このことによれば、鎌倉中期の一文字派によってようやく備前伝が確率されたといえるわけで、それ以前の古備前派、古一文字派の作は沸本位のものであるが、沸映りの立ったのが見られるところから、その時代からすでに備前伝の素地があったと見ることが出来る。

 備前伝は、同国での作刀の推移の中で備前独自に発達したもので、焼入れの温度が低いことにより、刃が高温の場合ほど堅くならずに刃及び刀身全体にねばりがあり、折れたり破損することが比較的に少なく丈夫である。一般に刃が堅ければそれだけよく斬れると思いがちであるが、決してそうではなく、かえって刃がもろくなる。適当な硬度とねばり、肌合い、肉取り等々の条件が必要である。しからば、高温で焼入れする相州伝等は駄目かというとそうではなく、あらゆる面に各伝法の工夫がある。

【 相州伝 】

 相州伝は鎌倉末期の相州の新藤五国光によって始められた伝法で、弟子の行光、則重、正宗等によってさらに推しすすめられ、正宗が完成している。

 およそ日本刀の地がねは、玉鋼だけで鍛えるのではなく、幾色かのかねを組み合わせるが、相州伝はたくみな卸金の技法により、さらに地がねに特色を持たせ、極めて高温で焼入れを行い、沸による地刃の働きの妙を見せている。その働きとは、地には地景、刃中には金筋が入る。それを単に相州伝の特徴のように思っている向きがあり、事実、相州伝にはその働きが他に比べて顕著であるが、伝法による焼入れの結果としてのものであり、相州伝自体が難しい鍛法であるだけに、よほど技倆の優れた刀工でなければ出来ないものであるから、その上作の世評は一般的に見て極めて高い。

 相州伝は前記のように鎌倉末期に始まったが、南北朝期に至ってほぼ全国的に広まって一世を風靡している。従って相州伝の造込みは、身幅が広く、重ねが薄く、大鋒の南北朝特有の大太刀の姿のものが多く、大和物とは反対に鎬筋が狭い。また鎌倉期の姿のものもあり、棟は三つ棟が多く、刃は新藤五国光以来の直刃もあるが、湾れ主体であり、南北朝中頃からは皆焼刃も出現して、総じて派手なものである。

【 美濃伝 】

 大和出身で志津三郎兼氏が美濃国志津の地に移り住んで一派を成し、事実上の美濃刀工の祖となっている。

 美濃伝の特徴は、地がねは板目が流れ、柾がかるものもあって、総じて肌立ち白けている。刃は互の目が主体で尖り刃が目立ち、中には尖り互の目で三本杉と称せられる独特な刃文がある。互の目の形は総じて頭が丸く、特に兼房乱れと称される互の目丁子も数多く見られる。また、箱がかった湾れ刃もあり、乱れの如何を問わず表裏の刃がよく揃ったものが多い。兼氏や同派の作には尖り互の目が見られ、地がねは流れている点等から、美濃伝の源流がこの頃から見られるが、それはあくまでも相州伝の作であることから、実質的な美濃伝は室町時代になってからとみなければいけないであろう。

 なお、南北朝時代には、大和から千手院派の刀工が赤坂の地に移住して、室町末期まで続いている。これを赤坂千手院という。美濃刀工の源は大和であり、地がねには大和色が強く感じられるが、刃寄り鎬寄りが特に強く、流れ柾がかるものがある。また白ける点は全く相違する。地がねが白けるのは室町末期に一般的に見られるが、美濃物、九州物にその傾向が顕著である。美濃には関七流と称して七つの流派がある。

 美濃物は時代の流れに沿った数物的な傾向があり、名刀が少ない所以はここにある。その造込みは、重ねややや薄手のものが多く、平肉に乏しく、先反りがついて、事実、美濃物は斬れ味に優れ、実用的である。

 

(参考) 刀剣入札鑑定辞典 深江泰正 : 著